Sony ICF-5900W
General Coverage Portable Shortwave Receiver
The Masterpiece of Japanese Portable in the Middle 1970s |
このページを見ているあなたに、このラジオの紹介は不要でしょう。
これは海外向けのWモデル。
海外ではスカイセンサーという名前は使われていないようです。
FMバンドは88から108MHzまでをカバー。 小学生のころ、何ヶ月も毎朝牛乳配達をして貯めたお金で、さて買うのは クーガ2200 かスカイセンサー5900か。 この女性を妻にするべきかどうか、は、あれほど悩まなかったような気がします。 で、クリスタルマーカとバンドスプレッドの5900に対し、2段階減速周波数直線ダイヤルの2200。 結局メカ的に高度に思えた2200を選んだのでした。 2200はそれこそ思いっきり使い込んだのですが、やがていくつかのトラブルに見舞われます。 もっともつらかったのが、自慢の直ダイ・メカのバックラッシュ。 うっかりダイヤルにショックを与えてしまったのが原因でしたが、 それ以降わずかにダイヤルを動かしただけで1kHz程度周波数が変動するようになってしまいました。 こうなると使っていていやになってしまいます。 もう一つは、7MHzのSSB受信時に不要側波帯ばかりきこえて、肝心の側波帯がとても感度が悪かったこと。 今ならどうにか修理できそうなものですが、11歳の子供にはどうしようもありませんでした。 その後は当時のお決まりのコース− 免許を取って6m SSBにオンエア です。 いまあの2200はどこにあるのだろう。 ともかくも、あの衝撃的なデビュー --- スカイセンサークラブ会員に白黒の生写真と性能特性図をダイレクトメールで送るという演出 --- から実に25年たって、私は晴れて5900のオーナーになりました。 昔よっぽどカタログを眺めていたのでしょう、UPSで届いた5900を手にすると、 あたかも自分の昔のラジオが戻ってきたような気さえしました。 |
|
ICF-5900は上級DXerにとってみればほとんどオモチャなのでしょうが、
70年代中盤のラジオ小僧にとってみれば間違いなく憧れの機械でした。
で、そんなラジオ小僧はダブルスーパーってなんだかすごいんだぞ程度の知識しかなかったわけです。
あれから25年が経ち、中年ラジオ小僧がいまワクワクしながら5900の回路図を読み始めるのです。 ICF-5900のウリの一つは短波帯ダブルコンバージョンであるということ。 で、まずは中間周波数はいかに? という疑問です。 答えは第一中間周波数が10.7MHz、第二中間周波数が455kHz。 あれあれ、10.7MHzとは普通のFMラジオと同じです。 5900の短波ダイヤルを見ると、10.7MHz付近はSW1とSW2の間のバンドギャップになっていて、 受信できないことがわかります。 |
|
|||||||||||||||
古くからあるバンドスプレッド
(たとえばメインバリコンに並列に小さなバリコンを入れる方式)
では、バンドスプレッドの効きは受信周波数によって変わります。
そのため、バンドスプレッドダイヤルの目盛りは短波帯の一部分しか較正できません。 5900のバンドスプレッドでは、メインダイヤルがどこにセットされていても ±125kHzの一定したカバーをもっています。 スムースな減速ドライブと10kHzごとの目盛りにより、10kHz直読が可能になりました。 これはどのようにして達成されているのでしょうか? コンスタントバンドスプレッド構成の答えはプロックダイアグラムの中にあります。 |
|
私の5900Wは、入手時は多少汚れているだけでさほど問題はありませんでした。
たったひとつの欠点は電池カバーが失われていること。
まあ、机に置いて使う分には見えないし。
ポップアップアンテナもダイヤルライトスイッチも健在で、これはいまではラッキーな部類です。
ボリュームには多少のガリがありますが、修理といったほどの作業は必要ではないようです。 が、よく調べると、メインダイヤルに500kHz近い周波数ずれがあることがわかりました。 これではクリスタル マーカで校正するどころではありません。 ケースをあけ、フィルムダイヤルユニットをいったん取り外し、WWVを受信しながら、 正しい周波数がくるようにダイヤル ユニットを取り付け直しました。 このラジオは何回も開けられた形跡がありますので、前オーナーが狂わせてしまったものと思われます。 が、経年変化による周波数ずれの可能性もあり。 もう一つの問題は、バンドスプレッドダイヤルの高い側で感度がかなり低下すること。 どうもこれは5900に共通する問題のようで、今後作業が必要なようです。 うまく受信動作してはいますが、実際に使ってみると、AGCの時定数がかなり早くてフェーディングがかなり気になります。 また、プラスチックケースのために外来雑音の影響を大きく受けてしまいます。 私の現在の目的はBBCワールドサービスをリラックスして聴くことですので、 残念ながら エコーフォンEC-1A +プリアンプ+外部スピーカの座を揺るがすことはできませんでした。 とはいっても、そばに置いておくだけでなぜか安心するこのラジオ。 すこしずつ、きれいにしていくことにしましょう。 ここでクイズ。 何に使うの?と誰しも考える、本体下部のものさし。 米国仕様では、これは
1999-01-25 ICF-5900W使用開始 |
|
ICF-5900Wは夢破れたプログラマーといっしょに日本に帰ってきました。
それから3年が経ち、日本の文化と暮らしにすっかり戻れました。
そろそろ5900の整備を始めましょう。
全般整備、そしてバンドスプレッド端での感度低下が直せるとよいのですが。 5900のカバーを外すのは簡単です。 すべてのコンポーネントはメインシャーシに整然と取り付けられています。 5900のメインシャーシの形状は5800よりもシンプルで、 隅部には面取りがされていて金型寿命も長くなっているものと思われます。 プラスチック成型品の量産性について何か学んだのかもしれませんね。 使われているスピーカは直径10cmのもので、プラスチック製フロントパネルに糊付けされています。 フロントパネルを水洗いするためにスピーカを外したところ、 コーンエッジに砂がいっぱいついているのを発見しました。 どうやら前オーナーはこのラジオを砂浜か、砂漠で使っていたようです。 紙エポキシ片面基板は、安物の風情です。 筐体のビビリ音を低減するためにあちこちにスポンジが貼られており、 これまた安物の印象を強めています。 しかしソニーは責められるべきではないでしょう。 所詮5900は、低価格・大量生産の民生品なのです。 2002-03-22 整備開始 |
|
ダイヤルユニットを機械的に再調整したあとで、シグナルジェネレータを使って目盛の精度の確認を行いました。
結果はこちら。
なかなかよい精度を示しています。 誤差が125kHzに近くなると、クリスタルマーカにメインダイヤルを合わせる際に隣に合わせてしまう間違いを招きますが、 最大誤差は約80kHzでした。 パーフェクトではありませんが許容範囲でしょう。 |
|
バンドスプレッドを高い位置 (+125kHzに近い) にすると、感度が明らかに低下します。
この現象は生存している5900ではよく起きるトラブルです。
私のユニットでの調整前の成績は以下のようです。
バンドスプレッドが+50kHzのあたりから感度が悪化し始めています。 一番高い+125kHzでは、実に17dBuもの悪化が観察されました。 これは第1中間周波数段のフィルタの中心周波数が経時劣化し、 +125kHzあたりがフィルタの肩にかかってしまっているためだと思われます。 これを回避するためには再調整が必要です。 |
|
BFOスイッチをONにして、14MHz帯のアマチュアバンドを聞いてみましょう。
日本の平均的アパートの劣悪な受信環境にあって、
プラスチックケースの受信機では近くのコンピュータノイズやモニタノイズを受けてしまい、
チューニングメータは半分以下には落ちません。
でも今夜は、何局かのパワフルなDX局がCQコンテストを連呼しています。
SSB受信音はクリアですが、CW受信ではわずかなチャープがあります。 周波数安定度はSSBやCW受信には不足で、 ゆっくりしたドリフトがあり、ピッチを保つためには10分かそこらごとにダイヤルを合わせなおす必要があります。 この低価格な受信機では「ハンズフリー」受信は不可能ですが、 1950年代の中級クラスの真空管式通信型受信機でもやはり同じように不可能だったのですから・・・。 周波数ドリフトの傾向は右のようでした。 測定条件は;
総じて、SSBやCW受信には不満がありますが、 業務無線やアマチュア無線の世界を覘くには十分なものです。 |
|
フィリピンの局が14MHz SSBでCQコンテストをコールしているのを聞きながら、
シグナルジェネレータを使用してイメージレスポンスの様子を見てみました。 ジェネレータの出力が20dBuのとき、5900のチューニングメータが6を示します。 結果、3つの周波数がイメージレスポンスとして見つかりました; -10.7MHz (84dBu), -227kHz (79dBu) それに +889kHz (88dBu) です。 "()" はチューニングメータが6を示すために必要なジェネレータの出力を示しています。 -227kHzの妨害が最も顕著ですが、それでも60dBuは抑圧できています。 その価格を考えれば、5900のイメージ抑圧はいい線いっているのではないでしょうか。 "SW Dual Conversion System"は確かに効果ありです。 |
|
バンドスプレッドのカバー範囲内に極端に強力な局 (80dBu以上) がいるとき、
受信機全体の感度は大幅に低下してしまいます。
10.7MHzの第1中間周波段がオーバーロードしてしまっているのでしょう。 これは5900が本質的に持つ弱点です。 希望する周波数の±125kHzに北京放送がいないことを確認しながら使わなければなりません。 また、外部プリアンプを使うと5900のダイヤルは一面幽霊で埋め尽くされてしまいます。 NoobowSystemsの貧困なアンテナシステムはベランダから突き出したわずか1.5mのホイップと、 MFJ-959B アンテナチューナ/プリアンプです。 普段はプリアンプはフルゲインのままにしてありますが、 5900の場合はプリアンプのゲインをかなり低下させておく必要があります。 |
|
これはとても不思議なことなのですが・・・私の5900は良好に動作しているはずなのに、
なぜか音声が不明瞭なのです。
音量も十分、めだった歪みもないし、トーンコントロールも全く正常。
なのにニュース番組を聴くと、
アナウンサーの言ってることを聞き取るためにはボリュームをやや上げ気味にしないといけないのです。
これはラジオの故障ではなくて、そういった音質、というか音の性格なのでしょう。
それともフェーディンク歪のせい?
まったく理由がわかりません。 |
|
5900をベストな状態に持っていくためには、実に多くの調整を必要とします。
調整を試みようとするなら、ぜひサービス マニュアルを入手してください。
ネットでコピーサービスを見つけることができるはずです。 5900の調整に関する以下の記述はあくまで私の試みであり、その正しさを保証するものではありません。 5900の調整項目を右に示します。うへぇ。 リアパネルにある小さな調整用カバーはネジを緩めると外すことができます。 このカバーの下に6つのトリマがあり、 第1局発と第2局発の調整を行うことができます。 しかし大半の短波帯の調整を行うには、リアパネルを取り外す必要があります。 完全な再調整を行うには、フロントパネルも取り外さなくてはなりません。 ラボのユニットではバンドスプレッドが高い位置にあると感度が低下する問題があります。 この理由は第1中間周波数のセンターがずれたものと推測しました。 このユニットのプリント基板には赤ラベルが貼ってありますので、製造時の中間周波数は10.70MHzでした。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
MW/SW 第2中間周波数調整 最初のステップは、短波用第2ミキサの直後にあるIFT-3が正しく調整されていることを確認することです。 第2中間周波数の設計値は455kHz (英国仕様では468kHz) です。 IFT-3は、小さなスイッチボードの下に隠れています。 シャーシからスイッチボードを取り外せば、村田製作所製 RFT455 中間周波トランスのふたつのコアにアクセスできます。 第2ミキサのコレクタ出力にシグナルジェネレータをつなぎ、 455kHz で30%のAM変調をかけた信号を、出力レベル30dBuで与えます。 ピークをとるためには黒いコアをわずかに回す必要がありました。 黄色いコアについては、ジェネレータの信号ではピークを見つけることができませんでした。 そこでジェネレータを外し、バックグラウンドノイズが最大になるように再調整を行いました。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
SW 第2局部発振回路調整 第2ミキサは、第1中間周波数を第2中間周波数に変換します。 第1中間周波数を10.70MHzと仮定すると、バンドスプレッドが0にセットされているときに、 第2局部発振回路は [ 10.7 + 0.455 = 11.155 ] MHz を発振しなくてはなりません。 第2局部発振回路の出力に周波数カウンタをつなぎ、出力周波数を測定してみました。 バンドスプレッドが0のとき、局発周波数は 11.1098MHz でした。 11.1098 ひく 0.455 を計算すると、10.6548MHz となり、これが現在セットされている第1中間周波数です。 しかしこの測定は不正確でした。 周波数カウンタをつないだことにより、局部発振周波数が影響を受けてしまうからです。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次に、周波数カウンタは外し、シグナルジェネレータを第1ミキサの出力であるIFT-2に接続しました。
バンドスプレッドを時計方向いっぱい、および反時計方向いっぱいにセットし、
シグナルジェネレータの出力周波数を可変して、実際に受信されている中間周波数を計ってみました。 どうやら第1中間周波数のセンター値は、10.70MHzではなくて10.663MHzになっているようです。 センター値が本来の値に比べて約40kHzほど低いため、バンドスプレッドの上端で感度が低下しているのでしょう。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
すでに行ったバンドスプレッド位置による感度ばらつきの測定結果から、
私のユニットでは第1中間周波数のセンターを10.750MHzあたりにずらす必要があるものと思われます。
シグナルジェネレータを10.600MHzにセットし、バンドスプレッドを時計方向いっぱいの+150kHzにセットします。
この状態で L21 - 第2局部発振コイル - を回して、シグナルジェネレータの信号が受信できるようにします。 これはやり過ぎであることがすぐにわかりました。 バンドスプレッドの低いほう、-150kHzの位置での感度が悪くなりすぎてしまったのです。 2回目の試みは、中心周波数として 10.720MHz を狙います。 ジェネレータを 10.570MHz にセットし、L21を回し調整を取ります。 次にジェネレータを10.870MHz にセットして、バンドスプレッドを反時計いっぱいの -150kHz にし、 CT-11 - 第2局発のトリマ - を回して、ジェネレータの信号が受信できるようにします。 今度は、+150kHzでの感度は-150kHzよりも低くなりました。 3回目は、中心周波数として 10.730MHz を狙います。 +150kHzの位置で 10.580MHzが受信できるようL21を調整、 そして-150kHzの位置で10.880MHzが受信できるようにCT-11を調整。 この結果、上と下の端での感度低下の程度がほぼ等しくなりました。 バンドスプレッドが0kHzの位置での第1中間周波数を確認したところ 10.728kHz で、ほぼ狙い通りといえるでしょう。 これで第2局部発振回路の調整は終わりです。 L21 と CT-11 の調整はとてもクリティカルでした。 ごくわずかに回すだけで、数kHzは動いてしまいます。 この2つの部品の経年変化のために第2局部発振周波数がずれてしまったのかもしれません。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マーカー調整 第2局部発振回路の調整が済んだら、マーカー調整を行わなくてはなりません。 これには2つの調整項目があります。 一つめは、実際のところバンドスプレッド置換トリマの調整です。 二つめは、マーカー注入レベル調整。 すでに記したように、XTAL MARKERスイッチがONのとき、 バンドスプレッド バリコンはトリマ キャパシタによって置き換えられます。 そこで、トリマ キャパシタの容量が、バンドスプレッドが0にセットされているときと全く同じになるように調整します。 この調整は、CT-12トリマを回すことによって行います。 この調整を行うときは、フロントパネルを組み付けて、 バンドスプレッドのダイヤル リングが取り付けられていなければなりません。 バンドスプレッドを0kHzの位置にし、BFOをONにしてシグナル ジェネレータを第1中間周波数にセットします。 ジェネレータの出力周波数を、5900の受信音がゼロビートになるようにセットします。 ジェネレータの周波数はそのままにして、XTAL MARKERスイッチをONにします。 CT-12トリマを回し、ジェネレータ信号の受信音のゼロビートをとります。 これが正しくできれば、バンドスプレッドが0kHzとのき、 XTAL MARKERスイッチがONでもOFFでも全く同じ周波数が受信できているはずです。 次はマーカ注入レベルの調整。 5900の受信周波数を28MHzにセットして、XTAL MARKERスイッチを入れ、 マーカ信号を受信しているときのチューニングメータの振れが5ないし6になるようにCT-13を回します。 私のユニットでは15MHzでちょうどよい S=5程度でしたので、この調整はスキップしました。 |
"XTAL MARKER" スイッチ。 チューニング インジケータの指針は電源がOFFのときに右に位置します。 これは一般的なメータの動きとは反対。 筐体上部の小さな黄色いスイッチを押すとダイヤル照明が光りますが、 明るさはまったくのジョーク。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
短波第1局部発振回路調整 (ダイヤルスケール調整) さあ、第2局部発振周波数は新しい第1中間周波センター周波数にセットできましたし、 バンドスプレッドダイヤルも調整が完了しました。 つぎは第1局部発振回路を調整して、メインダイヤルのスケールを合わせこみます。 シグナルジェネレータをアンテナ端子につなぎ、バンドセレクタをSW1にします。 ジェネレータ出力を4.0000MHzにし、メインダイヤルを4MHzにセット。 この状態でL12を回し、ジェネレータ信号が受信できるようにします。 ついで、ジェネレータを 9.500MHzにし、メインダイヤルも 9.5MHzに。. CT-8 を回して、ジェネレータ信号が受信できるようにします。 この手順を数回繰り返し、4MHzと9.5MHzでのダイヤル目盛が正確に合うようにします。 同様の手順で、SW2とSW3バンドについても図に示した調整ポイントについて作業を行います。 この調整は実にスムースにいきました。 |
|
ダイヤルスケール調整の結果、ダイヤルの読み値の精度はほぼパーフェクトになりました。
これで、お気に入りの放送局の送信が始まるその瞬間を受信することができます --- 5900の世界にようこそ! MOVIE CLIP: Tune to VOA at 15.150MHz
マーカーを入れ、15.250kHzにゼロビートをとり、マーカーをOFFします。
つぎにバンドスプレッドを-100kHzの位置に合わせれば、
15.150kHzのVOAが聞こえてきます。
あなたが完璧主義者でない限り、正確なゼロビートをとる必要はありません。 どのみちスプレッド ダイヤルに1kHzかそこらの誤差が存在するからです。 MOVIE CLIP: Tune to WWVH at 15.000MHz
ハワイのWWVHがずばり15.000MHzのダイヤル位置で受信できています!
マーカーのゼロビートをとるときにバンドスプレッドを0kHzに戻していないことに注目してください。
これはバンドスプレッドの置換トリマが正しく調整されている証拠です。
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
再調整にはまだ改善の余地があるように思われるかもしれませんね。 でも私がこの受信機を使うとき、たいていダイヤルを上から見下ろすような位置に設置しており、 ダイヤルを合わせるときにいちいち目線をダイヤルと水平な位置まで下げるようなことはしません。 そのため意図的に20kHzほどずらしてあり、私にとってこれがベストなのです。 感度はとてもよいのですが、所詮はプラスチックボディのポータブルなので、 コンピュータノイズやモニタノイズを受けてしまっています。 そのため了解するためには信号は周囲のノイズよりも10dBは強くなくてはなりません。 もしどうしようもないほど外装が痛んだ5900があったなら、 その基板をスチール製のキャビネットに入れて、通信型受信機に仕立て上げたら楽しいでしょう。 |
バンドスプレッドには2種類のダイヤルスケールがあるようです。 この個体は後期生産型で、0kHzの位置には "0/.250/.500/.750" と示されています。 初期型のスケールは -125 から +125 の表示になっています。 |
チューニングメータが"S=6"を示すために必要なシグナルジェネレータの信号レベルを、
いろいろなバンドスプレッド位置について計りました。 結果をここに、再調整前のものと一緒に示します。 グラフは第1中間周波数をずらした効果をはっきりと示しています。 感度ばらつきがなくなったわけではありませんが、 その分布傾向は以前よりもずっとよいものになっています。 感度悪化の最大は8dBuで、以前の17dBuに対して大幅改善できました。
2002-03-25 整備完了 |
|
コロナ禍で大幅に稼働率が落ち、機材等も削減した第3研究所ですが、
いつでも使える短波ラジオは置いておきたいですね。
いまは
RF-877
を使っていますが、
シグナルジェネレータもないので待ち受け受信はやはり困難。
ダイヤル読み取り精度の良い5900Wを実用配備しましょう。
それに先立って動作チェックを。
整備したのが2002年ですから、
もう22年も経っています。 ポテンショメータのガリやスライドスイッチの接触不良等は当然のように出ていましたが、 ちょっといじっている間に復活してきました。 ひととおりは動作しています。 2チャネル出力のシグナルジェネレータで 15.100MHz AM と 100.00MHz FMのテスト信号をつくり、 テストラン。 テスト音源はZephill さんのアルバム "Thank You" (2017年) からトラック2 「千里結言」(原曲:「遠野幻想物語」)。 2024-06-01 |
|
|||
ダイヤル確度はばっちり。
最近よく聞いているラジオタイランドは9.385MHzなのでバンドスプレッドの端になってしまいますが、
感度低下も気になりません。 AM復調音質も良好。 生産後50年近く経ちますからオーディオ周りの電解キャパシタ交換くらい必要だろうと思っていたのですが、 いまのところ全くその必要を感じません。 5900とほぼ同世代の CF-1980 ではかなり音質が悪化していてリキャップを行いました。 5900Wで気にならないのは使われているキャパシタのサプライヤ違いのためでしょうか? それともやはりリキャップしたら音質は見違えるのかなあ? 5900は第1中間周波数が10.7MHzのダブルスーパーヘテロダインなのでイメージ混信に強いのはやはり美点ですね。 8MHz帯の漁業無線聞く時も9MHz帯の強力な国際放送の信号の混信はありません。 |
|
|||
ラボの
ICF-5800
で起きていたようなひどいチャープは感じられません。
CWの受信トーンはきれいです。 復調周波数は1分以内の短い時間でけっこう不安定に動きます。 FT8受信はキツそうですね。 2024-06-01 |
|
|||
いや、そんなことはないですね。
パーフェクトとはいかないけれど、けっこうFT8もデコードできます。
スペクトログラム右側に見えている点線はシグナルジェネレータで出しているパイロット信号。
ほぼきれいな直線になっています。 しかし一晩40mFT8を連続受信させたら、 翌日朝には受信周波数が1.3kHzほど下がっていました。 まあこのクラスではそんなもの、なのでしょう。 ときおり短波の受信感度が断続的に低下することがありますが、 これはバンドセレクタスイッチの接触不良であるようす。 |
|
5900の短波第1混合段はバランストミキサ回路が使われています。
1石ミキサだった5800に対して大きな進化ですね。
回路基板にはミキサのバランスを調整するトリマも用意されています。
とりたてて問題に気がついていないので再調整はしていませんが、
経時変化でバランスが狂うことはあるのでしょうか? ソニーのSENSスイッチは中波だけでなく短波の時にも使えるのはうれしいですね。 AM SENSスイッチがLOCALのとき、 または X-TAL MARKERスイッチがONのときにトランジスタQ26がONになり、 アンテナ入力をグラウンドに逃がして受信機の感度を落とします。 高周波増幅段を持たない (よってRF同調が1段しかない) 5900では、 AM SENSをLOCALにしてRF入力シャントトランジスタをONするほうが聞きこごちが良くなることはけっこうありますね。 この回路なら影響は出なさそうに思えますが、 現実にAM SENSをLOCALにすると第1局発の周波数が200Hzほど動きます。 5900の第1局発はトランジスタ1石でバッファアンプは入ってないけれど、 入れたらよくなるかなあ? 試す気はありませんけどね。 |
|
変だな、FT8を聞いていた時は復調ピッチは安定していたのに、
いまVOLMETを受信してみたらピッチの変化が明確です。
当時のこのクラス、
SSBが聞けるというだけで大満足だったりしましたからこの程度なのかもしれませんが、
いやいや、それじゃFT8聞いていた時にピッチが安定していたのは何なのよ。
どこかに周波数の不安定な変動を引き起こしているトラブルがありますね。 |
|
SSB/CW受信時の不安定な周波数変動の原因をさぐってみます。
シグナルジェネレータで10.100MHz 無変調の信号をつくってBFOをONにした5900で受信します。
それと同時に、5900から漏れ出る第1局発周波数20.8MHzを
FRG-7
のUSBモードで受信します。
この2つのオーディオ信号をミキサでミックスし、
Noobow9100Fコンピュータに入れ、WSJT-Xのスペクトログラムで周波数の変動具合を観察します。 右に示すスクリーンショットで1000HzあたりのがFRG-7の受信音 (=5900の第1局発信号)、 1400Hzあたりのが5900の受信音 (BFO ON)です。 見てすぐわかるように、 5900Wの復調音スピーカ出力の周波数がふらついているときも、 5900Wの第1局発周波数はぴしっと安定しています。 これは予想外、5900の第1局発は想像以上に安定している! 2024-06-04 |
|
|||
つぎに5900Wから漏れ出る第2局発信号 11.055MHz をFRG-7で受信してみます。
右図のだいたい1000Hzの線がそれで、
だいたい1400Hzの線は5900Wのオーディオ出力。 5900Wの復調音の周波数が変動したときも5900Wの第2局発の周波数は安定しています。 ただし変化率一定のゆっくりした周波数ドリフトはありますが。 2.0V安定化電源回路の出力電圧がふらついたためならば、 第1局発も第2局発もふらつくはずです。 それがないのだから、消去法で、周波数不安定の原因はBFOだ、となります。 ではBFOの発振トランジスタ、あるいは周辺素子の劣化でしょうか? いや、それよりももっと可能性の高そうなのが、 BFOスイッチの接触不良。 対応策としてBFOスイッチをかちゃかちゃやってみると・・・ どうやらこれだったようですね。 受信周波数は安定しました。 ところで今回のこの実験で、第1局発よりも第2局発のほうがドリフトが大きそうだというのは思ってもみなかった発見でした。 なにか簡単に試せるドリフト低減の方法はないでしょうかね。 |
|
ICF-5900Wでラジオタイランドを聞きながら、
今年の4月に発売された大型本
Deyan Sudjic 編 "Analogue | A Field Guide"
のICF-5900Wのページを眺めます。
この本はロンドンのDesign Museumの元ディレクターによる、
アナログ時代の各種コンシューマ向け製品 - 電話機、ラジオ、テレビ、オーディオ、カメラなど・・・の写真集。
プロダクトデザインのエポックとなったさまざまな美しい製品が解説とともに掲載されています。 この本の1970年代のラジオのセクションには、スカイセンサー世代が親しんだモデルが並びます。 1970〜1980年代は日本製品が先端プロダクトデザインとして世界中で愛されていたことがわかります。 インダストリアルデザイナーの地位が確立していたのでしょうね、 欧米の著名なモデルにはデザイナーが誰であったかも記されていますが、 日本製品ではほとんどデザイナーの名は記されていません。 5500あたりで確立し、 CRF-320で一つの絶頂を迎えたスカイセンサーのデザインムーブメント。 多くの人を魅了したそのデザイナーが誰であったか、もっと知られてもいいと思います。 この本は基本的にはインダストリアルデザイン/インダストリアルアートとしてのプロダクトカタログであり、 それぞれの製品の特長や当時の市場の背景なども解説されていますが、 技術的な記述には不適切なものもあります。 著者は クーガNo.7 や GX600 (RF-1150) のジャイロアンテナは短波を受信するためのものと勘違いしているようですし、 ICF-5900Wの解説で「この製品がどのようにマーケティングされたかを考えれば、 BFOスイッチはたぶんとんでもなく余計な機能だった」とあるのには思わず吹き出してしまいました。 それはともかく、スマートフォンの普及がこれらの工業製品をほとんど駆逐してしまったのは残念です。 20世紀に大きく花開いた美術の一分野を滅ぼしてしまったのですから。 実はこの本の編集者からNoobowSystems Lab.あてに、 スタジオ1980 ほか数機種の画像提供の打診があったので、 みんなラックから出てきていそいそとお化粧し、写真再撮影して送ったのでした。 撮影ブースとかは使わなかったしレフ板も不完全だったから、 見栄えがイマイチで採用されなかったんでしょうね。 期待したから、ちょっと残念。 この本、1960年代のコンシューマエレクトロニクス製品はレトロフューチャーな各種のテレビが登場しますが、 同時代のラジオやオーディオ機器はわずかしか出てきません。 たしかにその時代のラジオで美しい魅力的なモデルというのはそう多くないですね。 1960年代は低価格な (しかし美しくない) 日本製機器が台頭して欧米のメーカーは苦境に立たされ・・・ という時代だったのだろうかなと思います。 |
|
第3研究所に持ってきた5900Wで9.385MHzのラジオタイランドを聞きます。
屋外アンテナもなく数mと離れていない隣部屋からのノイズも否応なく浴びて。
モジュレーションハムは酷いし混信妨害もあるし信号も弱いし、
内容は了解できるけれど番組を楽しむ気分にはなれません。
やっぱり短波を楽しむにはアンテナと受信環境ですねえ。
それでも自信を持って待ち受け受信できる、という点で5900Wはきっちりいい仕事をしています。 1422kHz アール・エフ・ラジオ日本でも音質は良好、低域歪は感じられません。 しかしRF-877と全く同様に、ひどいモジュレーションハムを受けています。 これはおそらくあの施設 ― たぶん強力な磁界を出しているはず ― の影響なんだろうなあ・・・ バーアンテナの向き (=受信機の設置向き) を調整してハムをヌルアウトできます。 こんな時はクーガNo.7のジャイロアンテナは強力な武器ですね。 すると、ひょっとして第3研究所には RF-2200 のほうが適しているのかな? シリコンバレー在住中にICF-5900Wを買ったときは、 これを日本に持って帰ったらFMは楽しめないなあと思っていました。 それがまさか「スカイセンサー5900じゃあ FM補完放送は聞けないよねえ」 なんてマウント取りできるようになるだなんてねぇ。 しませんけどね。 2024-06-07 第3研究所で稼働開始 |
|