SONY CF-1980 "Studio 1980"
Radio Cassette Corder
(1974) |
|
1976年、英語教材用としてとうとう買ってもらえたナショナルパナソニックRQ-542はナショナルのラジカセの中でも低価格モデルでした。
それでも親戚さんはひきつづきソニー スタジオ1780を貸してくれて、ダビングしてオリジナルテープをつくったりと楽しく過ごしていました。
そんなとき、友人の一人は当時の最高級モデル、スタジオ1980を使っていました。
ハンサムなスタイリングはもちろん、機能・性能面でもトップモデル。
こちらは最低価格モデルでも買ってもらえただけ幸せ過ぎるほどの困窮家庭でしたから、
最高級モデルを与えてもらえる友人が妬ましくないといえばウソになります。 ある日その友人の家に数人で遊びに行って、スタジオ1980の音を聞かさせてもらいました。 ら、あれ? こんなものなの? 自分の中で最高級モデルへの夢を膨らませ過ぎていたのかもしれません。 たしかに自分が使っているモデルでは望めないほどに高音が伸びて出ているのですが、 それがいい音だとは感じられませんでした。 むしろツイータからはテープヒスノイズがやたらと耳についてしまい、 音楽に没頭するという風ではなかったし、リラックスできるような音とも思えませんでした。 「高音が良く出るからテープヒスがつらいねえ」とかその友人に思ったことをそのまま言ってしまいました。 その友人はいいヤツだったから聞き流していましたけれど、 貧乏人の僻みとして受け取られてしまったのでしょうね。 ソニー・スタジオ1980は、そんなわけで憧れのマシンでしたし、しかし自分の境遇では望むべくもない夢でしたし、 それを使っている同級生への妬みとが絡み合った象徴として、小学5年生のころから自分の心の中にあり続けています。 就職して独身寮に入って何年目でしたか、休日に食堂でくつろいでいたら後輩が来て 「danさん、これ要ります?」 と、私の目の前にラジカセを置きました。 「こっこれはスタジオ1980じゃないか! どうしたのこれ?」 「やっぱりdanさんならすぐ分かると思いましたよ。もう使わないし、もうじき引っ越すので、あげます。 もし引き取ってくれないならゴミに出そうと思って」 「バカいえ、これをゴミに出すだなんてバチが当たるぞ!」 「ですよね。だから、もらってくださいよ。」 ということで期せずしてわたしはスタジオ1980のオーナーになりました。 そのころはさすがにモノラルラジカセを使うニーズはなく、 本調子ではないことを確認したあと実際には使うことはありませんでした。 2011年に第3研究所を開設したときは、そこで修理してやろうかと思って持参したのですが、 実際にはキッチンのラックに収まったインテリアとして電源を入れることもありませんでした。 |
|
日増しに高まる新型コロナウイルス感染爆発の懸念の中、2020年3月27日、勤務先拠点に出社禁止令が出ました。
会社の実験設備を使わねばならない勤務員を除き、全員在宅勤務せよ、と。
私の業務は基本的にはすべてネットワークとラップトップ一台あればすべて済みますので3月に入ってからは大半を第3研究所で行っていましたが、
とうとうそこまで来たか。
これは1週間2週間は在宅勤務になるだろう。
その日も在宅勤務をしていましたが、
社内SNSで公報された通知を読んですぐにオフィスに出向いて書類をいくばくかと業務ノートを持ち出して第3研究所に戻り、
Noobow9200Bをシャットダウンして、中央研究所戻りの準備をしました。
第3研究所は、新型コロナの影響により当面の間、閉鎖。 5月の連休明け、第3研究所を再開。 この連休で中央研究所保管室の片付け整理が進み、在宅勤務に使えるスペースになりました。 在宅勤務が主流になる状況と、さらにこの先のことを考え、 5月以降の毎週末の通勤で、第3研究所で使っていない機材等を中央研究所に少しずつ - 毎回容積にして80リットル分 - を ティル に積み、 引き揚げ始めています。 いつか着手しようとしてほぼ10年近く置いてあったスタジオ1980も、中央研究所に引き揚げ。 2020年07月、メンバーの大半が在宅勤務という状況が続いていますが、 次第にその状況にも慣れてきました。 休日は夢と時空の部屋の整理に加え、機材の修理などの作業も始められるようになりました。 引き揚げたスタジオ1980はどんな具合だろう。 ほぼ10年間無通電でただ部屋の飾りとなっていたラジカセの状態を見てみます。 ACプラグを挿し込んで電源を入れてみましたが全く反応なし。 でもこれはACジャックの内蔵スイッチ - ACプラグが差し込まれているかどうかで内蔵乾電池とAC電源回路を切り替えるスイッチ - が接触不良である様子。 何度も試すうちにポコンとスピーカから音がして、メータが触れました。 チューニングつまみを回すとFM群馬とNHK前橋FMのところでチューニングメータが振れます。 FMラジオ受信回路は動作しているようす。 しかし音は全く出ません。 本体左サイドのLINE INジャックに音声信号を入れると、おや、 スピーカからいい音で音楽が聞こえてきました。 音量音質ともに正常、 ボリュームコントロールもトーンコントロールもガリはありません。 うっそ、すくなくとも10年は全く動かさずに放置していたのに。 2系統あるミキシングボリュームにはガリがありましたが、 繰り返し回しているうちに解消。 スピーカからは結構豊かな低音が出ています。 モノラルながら、パワードスピーカとしては十分に実用可能。 なにより驚くのは、AC電源で動作させいているのに、ハムが皆無。 電源平滑の電解キャパシタが生きているということです。 45年も経っているのに、そのうち直近10年は通電もしていなかったのに、ですよ。 |
|
|||
さらに驚いたことに、テープドライブのベルトも切れていません。
テープ走行は安定していないのでメンテナンスは必要ですが、
キャプスタンもテイクアップリールもリワインドリールもすべて弱くないトルクでまわります。
テープカウンタも動作しているし。
およそ10年経過したカセットテープ機でベルトが切れていなければかなりの驚きですが、
生産後45年経過しているのにベルトが切れていないというのは実に驚きです。
昔のベルトは質がよかった・・・のかどうか。 LINE INから音楽を入れて録音してみると、あれ、ちゃんと録音されているし、 サービス前にしてはかなりいい調子で鳴ります。 シンバルやハイハットの音もきちんと入っていて高音も良く伸びています。 というか、高音が伸びすぎていてむしろ耳障り。 トレブルコントロールをかなり絞って丁度いい感じ。 なんてことだ、この時代のラジカセで再生時に高音増強しないといけないなんてあまり経験がないぞ。 電源の接触不良は、ACジャックスイッチの接点接触不良ではなくて、AC電源ケーブルの機器側コネクタ直近の内部断線症状でした。 このケーブルは使用禁止。 幸い同じSONY製ケーブルがありますのでそれに切り替えて、 完調とはいえないカセットで音楽を聴いて過ごします。 今夜はここまで。 まとまった時間ができたらゆっくり取り組もう。 2020-07-14 外装ホコリ落とし FMラジオ高周波回路 アンプ動作確認 テープ録音再生動作確認 |
|
八重洲無線FR-50
のSメータの修理を終えて一段落させ、
つぎは足元に置いてあるスタジオ1980の修理を始めよう。 リヤパネルは長いスクリューを緩めるだけで簡単に外せます。 リアパネルを開けると、テープトランスポートはメインのプリント基板に完全に隠されてしまっています。 これは面倒だなと思いましたが、 実はプラスネジのスクリューを2本外すだけで一切配線を切り離したりコネクタを抜いたりすることなく、 プリント基板がナイロン樹脂製のヒンジで90度以上開き、メカにアクセスすることができます。 おお、これは素晴らしい。 |
|
|||
モータとフライホイールをつなぐゴムベルトを交換するためには、
フライホイール背面でキャプスタンシャフトを押さえるしっかりしたプレートを取り外す必要があります。
が、センター穴つきのマイナスネジが固く、ネジ頭をナメてしまいました。
でも大丈夫、こんなこともあろうかと。
新品で買った以降一度も使ってなかったネジザウルスGTの出番。
さすが評判の道具だけのことはある!
ネジザウルスGTは緩まなかったネジを一発で緩めてくれました。 ゴムベルトが融けていないので清掃作業はとても楽です。 |
|
|||
メインドライブベルトとリールドライブベルトを新品に交換し、テープ走行は当初よりもずっと安定しました。
が、まだ完調には遠いです。
テープ走行ムラは明らかで、1974年のソニーの最上位機種がこんなはずはありません。
音質も不満足。
高域が出過ぎているのもそうですが、何かそれだけでない変な音の悪さがあります。
しばらく様子をみながらあちこちつついて、でしょうね。 2020-10-03 テープトランスポート メインドライブベルト & リールドライブベルト交換 |
|
|||
スローなピアノソロを聴ける安定度は出ていないので、
ワウフラッタが目立たず、
周波数特性の非平坦性があまり気にならないゲーム音楽的な打ち込み音楽でしばらく楽しみました。
だんだんいい感じになってきています。 この時代のラジカセは、 カセットハーフは上下逆さまにし、テープ露出面を上にしていれるタイプが主流。 カセットのイジェクトボタンを押すと、ガチャン! と大きな音を立ててドアが開きます。 これを防ぐために、イジェクトするときはボタンを押すと同時に親指をカセットドアにあてて、 ドアが静かに開くようにする・・・ このビデオを撮影して再生して初めて、 小学生のころに染み付いたそういうクセがいまも自分の中に残っていることに気がつきました。 |
|
黄色コアのトランスの隣にある100uF電解キャパシタは局部発振器専用の電源平滑用キャパシタであることがわかりました。
これだな・・・
このキャパシタが劣化して不安定なリークを起こし、
局部発振器の電源電圧が落ちてしまっているに違いない。
でも残念、新品100uFに交換しても局部発振器は発振しません。 となるとこれは、トランジスタの故障に違いない。 素子劣化による局発の発振停止というのは、 そういえば SBE SBE-34 のときに経験したな。 電解キャパシタひとつとトランジスタを取り外して、ちいさなキャパシタもひとつ取り外し、固定ワックスを除去して、 局部発振回路の構成をさらに調べます。 黄色いコアが見えているのは局部周波数発振コイルではなくて、初段の10.7MHz中間周波数トランスでした。 発振コイルは、トランジスタのすぐ近くに置かれた、メタルケースなしの小さなむき出しコイルでした。 そのまたすぐ近く、バリコンに接するようにして、AFCダイオードがありました (写真ではピンボケになってしまっています)。 2020-10-04 FM局部発振回路構成調査 |
|
バンドセレクタスイッチをみのむしクリップでジャンプしてFMラジオは快調に受信できていますが、
テストオシレータ代わりに使っている
FMトランスミッタ
の89.2MHzの信号は受信できなくなってしまいました。
どうやらトランジスタ故障を疑って交換したFM局部発振器の2N2222は、
そのコレクタ-エミッタ間静電容量がオリジナルの2SC710に比べて大きいのでしょう。 FM局発バリコンのトリマを回して再調整する手もありますが、オリジナル2SC710は無実だったわけですから、2N2222をやめて2SC710に戻しました。 元通り、91MHzあたりまで受信できるようになりました。 2020-10-06 FM局発トランジスタをオリジナルの2SC710に戻す |
|
不定期に発生する一瞬のテープ走行の乱れは、
テープカウンタドライブベルトのテンションが高すぎたためでした。
フロントパネルを外した直後に新品交換したのですが、
この時使った折径66mmのものではきつすぎたようです。 オリジナルのベルトは折径80mmでテンションはかなり緩くなっていたのですが、 これに戻してみるとまあなんとかカウンタは回っています。 それに、テンションが緩ければカウンタの桁上がりなどのときのトルク変動もうまく吸収してくれるかもしれません。 テープ走行の不定期な乱れは皆無にはなっていませんが、 でも、まあこのへんで妥協しておこうかな。 ピアノ主体のアルバムでもリラックスして聴ける程度には安定しました。 2020-10-09 テープカウンタベルトを80mmオリジナル品に戻す |
モータ駆動波形を観察する 4連休が貰えたのに中土曜日は一日雨の予報で、前泊して金曜一日の南会津ツアーから帰ってきました。 予報通りの雨の土曜日はスタジオ1980の修理で楽しみます。 まずは本当にサーボが悪いのかどうか。 サーボユニットに アンティーク真空管オシロスコープ と アナログテスタ をつなぎ、 モータ駆動電圧の様子を見てみます。 これまた年代物のMiniDVデジタルビデオカメラをセットし、 音の乱れの一瞬を捉えられるようにしてみました。 酔狂なレトロ機材の組み合わせは、みごとにその一瞬を捉えてくれました。 ムービー参照。 カセットを入れずテープの駆動ロスが発生していないとき、 キャプスタンに指をあてて回転抵抗を増すと、モータ駆動電圧は上がります。 サーボユニットが回転数の低下を防ごうとしているのでしょう。 いっぽう、いま確認されているテープ速度の乱れは、かならず速度が遅くなる方向です (録音時に発生した場合は、再生時に一瞬音が高くなって聞こえます)。 モータ回転が遅くなっているのにサーボが効かずモータ駆動電圧が下っている? それともサーボエラーが起きてモータ駆動電圧が下がり、だから回転数が落ちている? 2020-10-17 15:00 テープ速度変動発生時にモータ駆動電圧が低下していることを確認 |
|
|||
サーボユニットの電源電圧を見てみる そもそもサーボユニットへの電源電圧は安定しているのかなあ? 本体AC100V電源回路が不調で電源電圧が瞬間的に落ちているかもしれないよ? なので次はサーボユニットの電源電圧をモニタしてみます。 サーボユニットへは電源電圧DC約11Vが来ていて、三角波成分が残っています。 これは電源回路の平滑が不十分できれいな直流にはなっていないということです。 これが悪さしているのかなあ? ビデオカメラは、テープ速度の乱れと同時に電源電圧が瞬間的にドロップしていることを捉えました。 おお、電源回路側の問題なのか。 電源平滑キャパシタはまだ交換していません。 スピーカからの音にハムが混じるほどの劣化は示していませんが、 不安定なリークがあるとすれば症状の説明ができます。 2020-10-17 18:00 異常発生時にサーボユニット電源電圧が低下していることを確認 |
|
|||
外部DC12Vで動作させてみる 本機は側面にDC電源ジャックを持っています。 供給電圧はDC12V、プラグはアウターポジティブです。 Kenwood PWR18-2TP でDC12.0Vを出してこれで動作させ、 使用時間の少ない新品に近い46分テープを用意して、一本静かなピアノソロアルバムを録音。 再生してみると、不定期な速度変化は出ていません。 問題はやはり本体内AC100V電源回路にあるんだな。 と思ったのもつかの間、一瞬の速度の乱れが。 ええ? さてそうなると、いちばん可能性が高いのはテープモータONスイッチの接触不良かな? しかしテープモータスイッチ接点を研磨してもモータ駆動電圧の乱れは消えません。 外部DC12V動作でもモータ駆動基板の電源電圧が変動することがあるというのは、 サーボユニットが内部で瞬間的にショート状故障を起こしていて電源電圧を引き下げてしまっているのかもしれませんし、 あるいは本体側面のDC12V電源入力ジャックからサーボユニットまでの間に何か、 たとえば電源平滑用の電解キャパシタはAC100V動作時と同様に使われているのかもしれません。 ので、切り分けのために、外部電源装置のDC12Vをサーボユニット電源に直接入れてみました。 テープを回すと、モータ駆動電圧にはサーボの波形が重畳していて多少のふらつきは見られるものの、 散発的なスパイクノイズ状の急激な変化や大きな揺らぎは見えていません。 いままでになく安定しています。 なお参考に、外部DC12V動作時の全電流は、LINE-INをテープに録音時に200mA、 テープ再生時に130mAです。 2020-10-17 DC12V外部電源でのテープ動作をテスト |
|
|||
ネガティブサージ吸収ダイオード しかし、どうやらこれは連続してテストを続けているうちに症状が影をひそめてしまったからのようです。 ターボ・ファルコン號のお別れツーリングに内山峠のツリーハウスにランチに行き、 3時間後に帰ってきてから試すと、サーボユニットのモータ駆動電圧にはときおりスパイク状の乱れが見られますし、 電圧測定用につないだアナログテスタの指示も一瞬落ち込むことがあります。 つまりラジカセ本体電源回路の平滑キャパシタの不安定なリーク故障、 という可能性はなくなりました (すくなくともそれだけではありません)。 やはりサーボの中に踏み込んでいかなくてはなりません。 サーボユニットに使われている電解キャパシタはすでに3つとも新品交換してありますので、 トランジスタ3つ、およびダイオード2個のどれか、あるいは複数の動作が不安定になっていると思われます。 描き起こした回路図を眺めて、 不安定な素子故障が起きていてモータ駆動電圧が一瞬落ち込む、同時にサーボユニット電源電圧もドロップさせるとしたら、 モータに並列に入っているサージ吸収ダイオードD401のショート故障が真っ先に思いつきます。 なのでこれを在庫品の2A02 整流用ダイオードに交換しました。 が、症状は変わりません。 2020-10-18 ネガティブサージ吸収ダイオード交換 効果なし |
|
|||
フィードバック入力トランジスタ ゲルマニウムトランジスタ2SB475のベース電圧はダイオードD402の順方向電圧降下を使って生成されているものと見えます。 ここの電圧を測ってみるとDC11.5Vで安定しています。 ベース-エミッタ間電圧は0.5Vということになりますが、 エミッタには220Ωの電流帰還バイアス抵抗が入っていて、 エミッタ電流が増えるとベース-エミッタ間電圧は下がってネガティブ・フィードバックがかります。 このためこのトランジスタのコレクタ電流はほぼ一定になります。 使われているのがゲルマニウムトランジスタなので熱暴走の危険がありますが、 エミッタ抵抗に並列に入れられたサーミスタによって、 温度変化に対してもフィードバックが安定となるようにされています。 ここの電圧が安定しているということはダイオードD402は問題なし、 ゲルマニウムダイオードもエミッタ-ベース間の接合は大丈夫なようです。 DCモータが発生した回転数に応じた正弦波信号はシリコンNPNトランジスタ 2SC1364 が受けます。 2SC1364 のコレクタ電圧、つまりモータ制御電圧を観察してみると、DC0.85Vでノコギリ波が重畳しており、 テープ速度変動を引き起こす大きな電圧ジャンプがときおり見られます。 やはりテープ速度変動の原因はサーボ回路の中にあったんだ。 これは上流のゲルマニウムトランジスタ2SB475が故障しかかっているのかもしれないし、 下流の2SC1364の故障かもしれません。 あるいは後段のモータ駆動トランジスタの内部故障で無理やり引き下げられている可能性もあるかもしれません。 ゲルマニウムトランジスタの替えの在庫はありませんのでこれが壊れていないことを祈って、 2SC1364を交換します。 ずばりの在庫はなかったので、懐かしのみんな大好き2SC954の新品に換えました。 交換後、2SC954のコレクタ電圧は交換前に見られた突発的な電圧変動などの不安定さはなくなりました。 2SC1364トランジスタのデバイス故障がテープ速度変動の原因だったか。 ところでこのトランジスタ、最後の桁のマーキングが消えちゃってて、最初は2SC136かと思いました。 でも2SC136は古いキャンパッケージ品のはずだし… スマートフォンのカメラで撮影して拡大すると、うっすらと4桁目に「4」の刻印がありますね。 まったく紛らわしい。 2020-10-18 サーボユニット フィードバック入力トランジスタ交換 モータ制御電圧のノイズ/ジャンプ解消 |
|
|||
モータ駆動トランジスタ フィードバック入力トランジスタ交換後にオシロスコープをモータ駆動電圧につなぎ変えてみると、 あれ、ずいぶん減ったとはいえ、突発的な電圧変動はときおり見られますし、 実際に一瞬のテープ速度ムラが聞き取れました。 これは、フィードバック入力トランジスタが不良になっていただけではなくて、 モータ駆動パワートランジスタも故障しかかっているものと見えます。 モータ駆動用パワートランジスタ Q401 には 2SC1429が使われています。 当時のソニー製のラジオでこのトランジスタが故障しているケースもいくつか見られますから、換えてしまいましょう。 代替品はラボの在庫から中古の2SC3852を選びました。 ピン配列が異なるので取り付けはみっともなく、 2SC1429を取り外す際にパターンを痛めてしまったのでなおさらみっともない修理になってしまいました。 交換後はモータ駆動波形がやや違ってテープ速度が変わってしまったので、トリマで再調整。 モータ駆動波形にもサーボユニット電源電圧にも突発的なノイズは見られず、 テープ速度は安定しています。 サーボユニット電源を本体から取るように戻してOK、 本体電源を外部DC12VではなくてAC100VにしてもOK。 ピアノアルバムをテープ一本に録音し、再生して、気になるほどのテープ速度変動は起きませんでした。 直ったな! 結論。 テープの突発的な速度変動は、DCサーボ制御基板上のトランジスタ2個の素子不良が原因でした。 2020-10-18 サーボユニット モータ駆動トランジスタ交換 不安定挙動消失 |
|
自分のラジカセを持てなかった小学4年〜小学6年。
中学に入学して英語学習用に買ってもらったナショナルRQ-542は音楽鑑賞には役不足な低価格機。
中学3年で
アイワTPR-840
を買うまで、音楽はモノラルカセットでした。
その間ずっと意識の表層下で憧れと妬みが入り混じった複雑な心象とともにあったソニー スタジオ1980が、
ようやく自分のものとなりました。 豊かな低音、伸びのある高音、迫力のパワー、安定なテープ走行、レベルメータつきマニュアルミキシングコントロール。 これが欲しかったんだよね。 それで、この最高機種でレベルメータをにらみながらマニュアルで録音レベルを調整してテープを録音し、 そして音楽を聴きながら、 たしかにいい音なんだけれどテープヒス音がすごく耳につくなあ、なんだかリラックスできないなあ、っていうんだよね。 1975年の夢を、思う存分にどうぞ。 |
|
FMラジオが聞こえない
バンドセレクタスイッチ不良。
接点不良によりチューナーボード受信回路に電源が供給されておらず、
またAM/FMのどちらの音声信号も選択されていなかった。
スイッチをサトーパーツ在庫品に交換して正常動作。
AMラジオで強力な局の場合に低音がこもり気味
 
チューナーボードAM検波回路周辺のキャパシタ交換で回復。
テープ走行不安定
 
ゴムベルト交換、トランスポート各部給脂。
DCサーボユニットのトランジスタの素子不良、2本交換。
テープ再生音質不良
 
低音弱く高音出過ぎ。
テープヘッドアンプ/イコライザ部のキャパシタ交換で回復。
メインアンプ音質不良
 
パワー不足、低音早期飽和。
パワーアンプ部キャパシタ交換で回復。
テープ録音音質不良
 
録音レベル低く周波数特性リニアリティ不足。
録音アンプ周辺のキャパシタ交換で回復。
録音時にバリアブルモニタの音量が変化する
ALCスイッチ (AUTO-MANUALスイッチ) の接触不良。
|
|
FM音声レベルがAM音声レベル/LINE INレベルに比べて低い
ラジオのAMとFMとで音声レベルに結構な差があります。
バンド切り替えの都度ボリュームをちょっといじってやればいいだけですが、
気になる部分ではあります。
当初からこんなものだったのかな?
対策したければ、
チューナボードのFM音声出力からバンドセレクタスイッチまでの間に小さなブーストアンプを増設する作戦がありそうですね。
テープ速度 散発的・瞬間的に変動する
DCサーボユニットのゲルマニウムトランジスタまたは基準電圧ダイオードの素子不良の可能性。
|
|