xx
Sony FX-402A
Portable TV/Radio Cassette Recorder
(1978) |
![]() |
大学時代に友人から貰いうけた壊れかけのソニー・ジャッカルは縦置きボックススタイルで、
車載して野宿旅行時に使っていたりしました。
しかし正直に言うと、リサイクルショップでこれを見つけるまで、
FX-402Aというモデルの存在は知りませんでした。 いよいよ来週PSE施行という日曜日に小さなリサイクルショップで見つけたこれは、 それまでの価格から大幅値下げされていました。 もともとの値段はとても買う気にならなかったでしょうから、 これはPSE騒ぎの恩恵を受けたといえます。 いわゆるラジカセスタイルにテレビを組み込んだFX-402Aは、品のよいスタイルと色使いであり、 ソニーお得意のムービング フィルム ダイヤル、しかもラジオは短波付き! 私は発売されてから28年後に一目ぼれしてしまった有様です。 |
いままでテレビの修理はというと、
中学生の頃にすごく古い真空管テレビを親戚からもらい、
ボケた水平偏向管を交換して再調整し使っていた、
という程度です。
もしこのリサイクル屋上がりのテレビが壊れていたら楽しいチャレンジになりそう。
しかし、付属していた純正ACアダプタをつないで電源を入れてみると、
各コントロールを何べんか動かして接触不良を解消し、
背面の同期調整をとっただけでテレビもラジオもカセットも動作し始めました。
ラッキーというか残念というか・・・ 機構的な欠点は、ロッドアンテナを格納固定するプラスチックの爪が折れてしまっていることと、 AFC/LIGHTレバーの欠損。 実用性を大きく損なうものではありません。 フィルムダイヤル目盛はテレビもラジオも狂いが出ていますので、 再調整したいところ。 またこのダイヤル機構の動きには多少渋さが出てしまっています。 いずれにせよ軽整備で復旧できるでしょう。 地上波テレビの放送停止の日も近づいてきたことだし、 その日以降も使えるように、 ビデオ入力端子を取り出せたら便利でしょう。 回路図なしでできるかな? |
|
ひさしぶりにFX-402Aを使ってみたくなったものの、
アナログ地上波テレビ放送はとっくに終わってしまいました。
RF出力でテレビにつなげられるビデオデッキを引っ張り出してみたものの、
どういうわけかうまくテレビRF信号が出てくれません。
調べてみると、
NTSCコンポジットカラー信号とステレオオーディオ信号からテレビRFを作ってくれるモジュレータが安く出回っています。
この手の製品はそのうちなくなってしまうだろうから、
1個買っておこう。 |
![]() |
|||
モジュレータの設定はちょっとぱかり手間はかかるもののトラブルはなく、
しっかりと画像も音声も得られました。
うーん、この小さいモノクロ画面で観るテレビは味わいあるなあ。 電源スイッチを入れてから画像が出るまで早いのも好感が持てます。 2023-08-04 RFモジュレータでテレビを見る |
![]() |
ICF-5500
のダイヤル渋りが治っていい感じに短波を楽しめています。
で、ふと思い出してFX-402Aで短波を聞いてみたら、
おや?
ラジカセのラジオなんてどうせおまけみたいなもんだろと思っていたのですが、
この機械のラジオはひょっとしてスカイセンサー5500と同等か、
下手したら5500以上のいい感じで聞こえているんじゃないかな?
FX-402Aはカセットも壊れたままだし、
整備の続きをやってあげようかな。 そう思っていたら、 程度の良くないFX-402Aがジャンク扱いで出ていましたので、 部品取りとして購入。 2025-02-13 FX-402A 2号機 入手 |
![]() |