Lafayette 80-in-1
Electronic Project Kit
Export Version of Gakken "Mykit 80"
|
家に帰るまで待ちきれず、朝に郵便局で引き取ったこのキットの箱を会社の駐車場で開けたとき、
もう30年もの間アクセスさせることのなかった記憶が強烈なフラッシュバックとなって蘇ってきました。
心の片隅で埃をかぶっていたバックアップテープが引っ張り出されて、主記憶にロードされていきます。
ブルーのシャーシ、木製のトレイ、透明なカバー、それぞれの部品とその配置、
ガルバノメータにカーボンマイク、そしてマニュアル。
英語で書かれていることを除けば、レイアウトもイラストもまったく当時のままです。
さらにこのキットと過ごした日々が色鮮やかに思い出されたのです。
建て替えられる前の古い家。
なかなか動作しない苛立ち、
良好なアースを得ようとしてバラの垣根の湿った地面に五寸釘を刺した肌寒い曇り空の早朝。
初めてイヤホンから聞こえてきたラジオ。それを自分のことのように喜んでくれた父親。
陽射しの暖かいガラス戸の縁側で大きな音で鳴る2石ラジオを一緒に聴いていた祖母。
外れてしまった006Pの電池ホックの線を半田付けしてくれた町の電子機器工場のおばちゃん。
分解して部品を転用したさまざまなプロジェクト。
電流を流しすぎて煙を出し、へにゃへにゃに溶けてしまったガルバノメータ。
慣れない半田こてでのやけどのひりひりした痛み。 記憶の再ロードは昼休みの終わりを知らせるチャイムで中断されるまで続きました。 |
それでは、私の大のお気に入り、
マイキット80のラジオ回路の中で最も複雑で高性能な2石ラジオに30年ぶりにチャレンジしましょう。 8歳の子供にゲルマラジオより複雑な回路の動作が理解できるはずがなく、 最初にチャレンジした当時はひたすら配線順序の指示どおりに線をつなぐだけでした。 今では多少なりとも賢くなったので、配線順序ではなく回路図を見ながら配線していきます。 回路構成はダイオード検波、低周波2段増幅でスピーカを駆動します。 マイキット80には低周波出力トランス(山水ST-32相当)はあるものの、段間結合トランスはありません。 このため初段低周波増幅と電力増幅の間はキャパシタカップリングです。 それぞれの抵抗値が各1本しかない抵抗器で実現するため、バイアス回路も簡便なものになっています。 |
|
|||
配線が完了したら、さあ、電池をつないでテストしてみましょう。
006P 9V電池の在庫を切らしていたので、ニッカド電池8本で代用します。
わがラボではベランダに出ない限りどんなラジオを使っても室内での受信は不可能。
そこで、数日前から動作させっぱなし・音楽かけっぱなしにしているRamsey AM-1 AMトランスミッタの信号を受信しましょう。
アンテナ端子に長いビニール線をつなぎ、床に伸ばします。 当時と同じく、一発では動作しませんでした。 せっかちな私はたいてい、1本やそこら配線し忘れるのです。 再チェックして、ああ、これを忘れてた。 で、まだ動作せず。 これも当時といっしょで、スプリングにビニール線を挟み込む時の接触不良が結構あるのです。 クロームめっきでもされていればいいのですが、スプリングは表面が酸化して接触不良に悩まされることになります。 このキットは30年前のものですが、スプリングは案外良好な状態を保っています。今後 しまうときは全体をビニール袋に入れ、シリカゲルでも放り込んでおきましょう。 あちこちつついて、やったあ、音が出てきました。 2石といっても本機で作れるのはこのような簡便なもの。 同じ2石でもレフレックス構成にして倍電圧検波を使い、段間トランスを使えば感度が見違えるほど良くなる、 と当時本で読んで、 ホーマーのキット を買うためにお小遣いを貯め始め、町の電気屋さんで買った半田こてを使う練習に励みだしました。 |
|
せっかくいい音で鳴るようになったラジオをバラし、今度はランプ点滅回路を作りましょう。
これも当時のお気に入り。
いいオヤジになった今でもピカピカ光るランプは大好きです。 回路はトランジスタ1石とリレーを使用。 抵抗を通じてコンデンサをチャージし、ある程度チャージが進むとトランジスタがONしてリレーが入ります。 リレーのNO接点がつながると、コンデンサの両端が抵抗でショートされ、 わずかな時間の後にトランジスタがOFFします。 これが繰り返されるというしくみ。 この動作原理の理解は、水飲み鳥の動作原理と同様、子供には難解なものでした。 トランジスタとリレーの駆動には9V電池を、 またリレーのNC接点には3V電池で点灯するランプを入れておきます。 実際に作ってみるとデューティ比が今ひとつだったので、抵抗を適当に入れ替えて カラータイマーのようにうまく点滅 するようになりました。 9V電池でリレーを駆動すると当然電池の消耗は激しく、 当時はその頃のお小遣いからすれば安くない電池を心配して長時間は眺められませんでした。 だからこの回路の次のチャレンジは、AC100VからDC9Vを作る電源装置でした。 電源トランスと整流ダイオードそれに平滑コンデンサが入っていそうなポンコツテレビやラジオがないかゴミ置き場をチェックし、 母親には夕月かまぼこが食べたいとお願いするわけです。 |
|
エレクトロニクスの魅力は、なんと言っても組み合わせの妙。
たかがトランジスタ2個と一握りの部品。
それらを組み合わせることによって、80ものさまざまな回路が作れるのです。
楽しみながらエレクトロニクスの基礎を学べるこのキットで、もう一度勉強しなおすことにします。
なにしろ当時はただ線をつないでいただけでしたから。 でもこんな楽しいものを知らないなんて、今の子供はかわいそうだなあ!! で、この手のキットはもうどこにもないのかと思ったら、実は現在でも健在。 ちょっとさがしてみてください。あるところにはあるんですよ、 500回路もできるモデル が!! それも案外安いし。 日本語マニュアルつきもあります。 ああ、欲しくなってきたぞ。 |
|
その後結局電子工学を系統だててきちんと学べる学校には進めなかったし、
職業も電子通信関係には進みませんでした。
でも何だかんだ言ってマイキット80で学んだエレクトロニクスの基礎知識と経験を生かして今の職業につくことができ、
メシを食い家族を養い家を建てて定年までやってこれたわけですから、
マイキット80はコドモのオモチャなどではなく、間違いなく私の恩師でした。 で、そうだった、マイキット80の説明書には書かれていない何かを作ってみたい、が当時の夢だったんだよなあ。 その20年後にシリコンバレーに渡り、 まだ世の中の人が見たことのない、人々の暮らしを変える製品を創る仕事に携われたわけですが、 そういえば「マイキット80で」説明書に書かれていないものを作るというのはまだ達成できていないなあ。 なので今回、 マイキット80で短波ラジオを作る! を目標にして小学生の夢の続きにトライしてみます。 より具体的なサクセスクライテリアとして をゴールとします。 短波用のコイルは自作して追加、 またいくつかの部品は追加することになるでしょうけれどね。 最後にこのキットをいじったのは2001年10月。 まずは23年前の記憶を呼び起こすためのリハビリとして、 1石トランジスタアンプをつくり、 つぎに定番の2石トランジスタラジオを配線します。 富岡はAMラジオの微弱電界地域ですが、 9mロングワイヤーアンテナとMFJ-16010ランダムワイヤアンテナチューナをつなぐと、 音は小さ目ながら2石トランジスタラジオは鳴りだしました。 2024-07-05 2石トランジスタラジオ |
|
マイキット80には3uFと100uFの2個の電解キャパシタが使われていますが、
これを新品交換しました。
すると2石ラジオは大きく感度アップ。
ボリュームを20%程度の位置にしただけで静かに部屋で聞くのに十分な音量でスピーカが鳴りますし、
さらには北京放送も聞こえてきました。
当時はNHK第1・第2以外は聞けた記憶はないなあ。
私にとって初の、マイキット80での海外局受信です。 2024-07-06 電解キャパシタ新品交換 |
|
マイキット80のバーアンテナコイルの代わりに、2バンド真空管ラジオ用のコイルを使ってみました。
すると、おお!
短波が聞こえます。
いろいろ、いっぱい聞こえます。
気象ファクシミリも聞こえます。
全部一緒に聞こえます! まあそれはそうですね。 ゲルマラジオと変わらない単同調では、 短波に必要な選択度は得られません。 アンテナはアンテナチューナを介して同調コイルに直接接続しているので、 アンテナチューナも同調回路の一部となってしまい、 アンテナチューナの操作で受信周波数が大きく変わります。 これは、 台湾製の低価格短波ラジオキット CIC 21-020 と全く同じで、 「短波を聞く」ことはできたわけですが、 短波ラジオとして機能しているとはとてもいえません。 短波ラジオとして必要な選択度を得るには、 やはり再生回路はどうしても必要でしょう。 2024-07-06 短波が聞こえた |
|
マイキット80の2石ストレートラジオ、音質がとてもいいです。
ヘテロダインノイズも当然なく、選択度が甘くて復調音の高域が自然に伸びているからなのですが、
ラジオ深夜便がFMかと思うほどいい音で聞けます。
なので、再生式に作り替える前に、
コイルをマイキット80のバーアンテナコイルに戻して、
2石ラジオをもう少し楽しみます。 マイキット80のバリコンとバーアンテナコイルでは、 同調周波数が高くなりません。 高くてせいぜい900kHzといったところ。 TBSラジオが聞こえないのはこの辺りが原因ですね。 周波数を上げる接続方法を試しましたが、 感度が出なかったり、分離が大幅に低下してしまうなどします。 1000kHz以上を聞くためにはコイルまたはバリコンの改造あるいは工夫が必要に思います。 2SB56シングルのA級パワーアンプは矩形波信号で歪が大幅に増えてしまいますが、 出力トランス1次側に0.1uFを入れることによりかなり改善できました。 高域の伸びは落ちちゃいますけれど。 初段2SA52のコレクタ抵抗を10k->5kに変更してゲインアップ、 さらに電力増幅2SB56のベース抵抗を50k->100kに変更。 これにより、9mロングワイヤでNHK東京ラジオ第一がボリューム位置10%で無歪最大出力が出るようになりました! マイキット80のマニュアルの回路では、 ダイオード検波の直後に入っているボリュームがダイオード負荷になっています。 このボリュームは50kΩ品で、ダイオードのAC負荷としては重すぎるように思われたので、 高い負荷抵抗を試してみました。 けれど復調音質はむしろ悪くなります。 マイキット80にある部品を使う限り、 マニュアル掲載のオリジナルの回路がいちばん音質が良いです。 マイキット80 2石トランジスタラジオはこれで完成にしましょう。 右の動画では、693kHz JOAB / 594kHz JOAK / 500kHz SGテスト信号 を聞いています。 マイキット80のアンプで小型ブックシェルフスピーカを直接駆動。 2石ストレートとしては音量はたっぷりで、音質は良好、 またきれいに分離できています。 シグナルジェネレータによる500kHz AMのテスト音源はDDBY @d_bizen さんのアルバム "バーテンダーレイム4" からトラック2 「Time Left」(アレンジ: Fさん) (原曲:「Highly Responsive to Prayers」)。 2024-07-10 2石トランジスタラジオ最終バージョン |
|
真空管2バンドスーパー用のコイルそのままではうまく再生動作させるのは無理があるようです。
まあそうだよね。コイルを巻きましょう。 家の中を見回して、これがいいや。 乾いて使えなくなったスティックのりのプラ筒。 バラして中身を取り出して清掃し、穴をあけて空芯ボビンにします。 Φ1mmほどのエナメル被覆導線を巻いて、10ターン-タップ-5ターン。 このお手軽小学生工作コイルとマイキット80のバリコンで、 6〜12MHzあたりに同調できるようになりました。 しかし期待する再生動作をしてくれません。 多少のフィードバックはしてくれているようですが、 自己発振にまでは至らず。 短波帯に必要に選択度が得られません。 右の動画でマイキット80のポテンショメータは反時計いっぱいになっていますが、 これが初段トランジスタフルゲインの設定。 それでも夜になったら短波がいろいろいっしょくたに聞こえます。 そしてこれは・・・ |
|
「ラジオタイランドが聞こえた」ものの、
あの混信ではとても放送を楽しむことはできませんね。
「ラジオタイランドが聞こえる」というのと「ラジオタイランドを聞ける」というのは違いますよね。
現状の選択度は単同調のゲルマラジオ並みでしかありません。
やはり何としても再生回路を動作させなくては。
いろいろといじってみましたが、しかし、いっこうに再生回路は自己発振に至りません。 マイキット80に使われている高周波用トランジスタ 2SA52が壊れかかっているのかなあ。 ユーザがどんな配線でできてしまうマイキットでは、 理屈を分かっていない子供 ― 当時の自分自身を含む ― がいろいろヘンテコなことをしてしまうものですし。 でも2石トランジスタラジオでの初段低周波増幅器としてはこのトランジスタはうまく動いていましたから、 壊れていることはないでしょう。 ひょっとしたら、2SA52では短波帯動作は無理なのかなあ。 |
|
|||
東芝2SA52はもともと中波AMポケットラジオの周波数変換用トランジスタとして推奨されていました。
遮断周波数fabはわずか7MHz・・・
だから2MHzあたりまでの動作はできるとしても、
短波帯では性能は大きく落ちるのかもしれません。
同時代の東芝トランジスタでも、2SA51は高周波増幅用とされ、遮断周波数が倍になっています。
2SA51だったならうまくいくのかな? マイキット80の時代、2SA52はすでに登場後10年以上が経過していたわけです。 このトランジスタがマイキット80に使われたのは、 当時2SA52はすでにフェードアウト期にあって価格も十分下がっていたから、 という理由なのでしょうね。 どのみちAMワイヤレスマイク以上の周波数を取り扱う気もなかったわけですから、 それで良かったのでしょう。 それとも2SA52の性能が良くなかったから短波ラジオはマイキット80のマニュアルには取り上げられなかった、とか? |
|
|||
まあ物は試し、在庫部品の中から2SA953 PNP型シリコントランジスタをひとつ取り出し、
2SA52の代わりに使ってみます。
2SA953はデータシートによるとオーディオアンプのドライバ用を意図したもの。
オーディオ用といいながらもユニティゲイン周波数は100MHzもありますから、
高周波特性は2SA52とは雲泥の差。
小さいながらVCEOが-60Vあり、車載コントロールユニットの外部インターフェイス回路などにも使いやすい汎用トランジスタ、
というところでしょう。 マイキット80のオリジナルは2SA52のままにしたかったので、交換するのではなく、 ペットボトルのキャップとみのむしクリップリードを使って、ガルバノメータの上にマスキングテープで取り付け。 スティックのりコイルとあわせて、いかにも小学生の工作で、いい感じでしょ? そして、どうやっても自己発振にまで至らなかった再生増幅回路は、 2SA953を使ったら一発できれいに発振しはじめました! |
|
|||
スティックのりコイルにアンテナコイルを追加して巻きました。
アンテナ負荷が同調周波数に影響を与えてしまう程度が減って、動作が安定しました。 アンテナコイルにシグナルジェネレータでつくった信号を入れ、 再生増幅回路の選択度をテストしてみます。 いまマイキット80の同調周波数は9.400MHzになっています。 シグナルジェネレータの出は数を変化させると、 15kHz離調でかなり減衰しています。 これなら賑やかな夜の41メーターバンドもイケそうです。 テスト音源は 東京アクティブNEETsさんのアルバム"東方爆音ジャズ7 花"から 「肆【フラワリングナイト 〜紅霧夜華2014」(原曲:「フラワリングナイト」)。 すっげえかっここいい!! 超絶ピアノが凄い!! |
|
|||
ポテンショメータの接続は反時計いっぱいで再生トランジスタはほとんど動作せず、
時計回りに回していくと再生動作が強まる配線に変更しました。
また同調操作をしやすくするために、
大型のフランジ付きつまみをマイキット80のチューニングダイヤルつまみに両面テープで取り付けました。 夜19時30分、9.965MHzで聞こえているHope Radio Angel 5 - パラオからの福音放送に合わせてみました。 どうやら現状で、初段再生増幅回路は正帰還量をふやしていくと増幅度が増すというよりも、 選択度がシャープになっていくという感じで動作しています。 右の動画の通り、再生なしでは近接周波数の混信が明確で、 肝心の目標局は全く聞こえません。 が、ポテンショメータを回して強めていくと、 同調回路のQが高まっていき、 混信が減って目的周波数が浮かび上がってきます。 さらに正帰還量を増していくと自己発振状態になって、 音質が悪化し、 やがては聞こえなくなってしまいます。 再生式受信機で短波放送を聞くためには、この再生量の調整 ― 自己発振直前のポイントを探して合わせる ― が大切です。 |
|
再生増幅回路が動作し、短波放送を聞くために求められる選択度が得られるようになったので・・・
ラジオタイランドがきれいに聞こえます!
目標達成!! |
|
とまあ、今回の目標は達成できたわけですけれど、
希望の放送局にダイヤルを合わせるのは至難の業。
シグナルジェネレータの助けなしに行うのはそれはもう大変でしょう。 右の動画では、シグナルジェネレータで9.385MHzをつくり、 受信用9mロングワイヤーアンテナにリード線を巻き付けてルースカップルで注入しています。 見つけやすいように、プーップーッという信号音でAM変調を掛けてあります。 再生を弱くして選択度を広くしておき、 シグナルジェネレータのパイロット信号が見つかったら再生をひとまわり強くしてさらに精密にダイヤルを合わせ・・・ を何べんか繰り返します。 最後はほんとうに微妙な調整。 減速機構なしのダイヤルでは、息を止めての作業です。 気合を入れすぎると酸欠で失神するかも。 目標信号が強力ならばよいのですが、 さほどには強くない場合は、 近接局の周波数に引っ張られて同調周波数がズレてしまいます。 混信を減らすには再生量をもっと増やす必要がある、 でも再生量を増やすと近接信号に持っていかれる (プルインする) ときの変化も大きく。 再生式はオペレータのワザと忍耐を要求する回路ですね。 |
|