Go to NoobowSystems Lab. Home

Go to Kits, Gadgets and Projects page

HOMER 2SP-211
2 Transistor Reflex AM Radio Receiver Kit

ビッグ・マイルストーン

    学研マイキット80 でラジオを含むいろいろな回路を実験し、 トランジスタ回路の部品やその機能がだんだんわかってきました。 近くの電器店で買ったはんだこて、親父が会社の廃棄品をもらってきてくれた古びれたラジオペンチ、 街中の金物屋で買ったドライバーセット、秋葉原の露天商から買った小さなテスター。 機材もだんだんそろってきました。 もうはんだ付けキットにチャレンジできるはずだ。 そう考えて隣街の模型屋に出かけ、買ったのがホーマー2SP-211。

    家についてすぐ、はやる気持ちを必死に抑え、まずは 組み立て説明書 をじっくり読みました。 回路動作の説明はだいたい理解できるし、部品の判別や組み立ての方法はすべてわかります。 これなら大丈夫だろう。 トランジスタのはんだ付けには大きすぎる60Wのこてを買ってしまったこと、 トランジスタやダイオードは熱に弱いのではんだ付けは手早くやらなくてはならないこと、 を自分に言い聞かせつつ、初めてのプリント基板の実装にチャレンジしました。

    組み立てが終わり、取り付け間違いがないことをチェック。 電池をつないでスイッチを入れると・・・かすかなサーッというノイズは出るもののラジオは聞こえてきません。 すぐに電池を外し、はんだ付けを再度目視チェック。 すると、2SAトランジスタのエミッタがイモはんだになっていることに気がつきました。 トランジスタのはんだ付けは手早くというプレッシャーが強すぎて、 溶けたはんだが十分に流れないうちにこてを引いてしまっていました。 そこを再度はんだづけし直したら・・・NHKラジオ放送が大きな音で鳴りだしました!!

    1974年06月29日。 11歳の私にとってとてつもなくビッグなエポック・デイになりました。自分一人でラジオを組み立てられたよ!!

再会

    大学そして就職と実家を離れていた間も2SP-211はかあちゃんに捨てられることなく残っていて安堵したのは覚えています。 が、その後この小さなレフレックスをどこにしまったのか記憶が飛んでしまいました。 大事な自分の勲章としてシリコンバレーにも持参したつもりだったのに、 帰国のためのパッキング中にも発見できませんでした。 最後の日に、すでに空っぽになった4ベッドルーム・ダイニングキッチン・2バスルーム・ 2台用ガレージの広い家の隅々まで1時間以上かけて点検したのは、 2SP-211をどこかにしまい忘れているのではないかと思ったからでした。

    アパートラボから中央研究所に引っ越したときも、 第2研究所隣接の保管室からの退去を言い渡されて第2研究所および保管室のすべての物品を中央研究所に運んだ後も、 2SP-211は見つかりませんでした。 どこでどう間違えたのか、もう2SP-211はないんだ。

    秋葉原のレンタルボックスで2SP-211を見かけたときは、思わず買ってしまいそうになってしまいました。 が、その売値はあきらかにコレクターズプライスといえるもので手が出なかったし、 それに私が探していたのは私が初めてはんだづけをしたラジオそのものだったので、 後ろ髪を引かれながらもあきらめ、ほかの安いポケットラジオを買って帰りました。

    それが…元保管室だった部屋のオーナーからまだこんなに残っているぞ!! と怒られて渡された箱の中に見紛うことのないオレンジ色の箱が!!!!! あったーッ!!!!

    結局カリフォルニアには持参せず、保管室行きにして押入れの戸袋の一番奥に入れたのを完全に忘れていたのです。 006Pを組み込んでスイッチを入れたら、2石レフレックスはいきなり大きな音で鳴りだしました。




HOMER 2SP-211

    HOMER 2SP-211は、トランジスタ2石とダイオード2個を使った、 スピーカ内蔵ポケットAMラジオのキットです。入手時の購入価格は1700円でした。 バリコン、スイッチつきボリューム、 2つのオーディオトランスとセラミックキャパシタがひとつ、 そして高周波チョークコイルはすでにプリント基板に取り付けられていますが、 そのほかの電子部品はビルダが自分ではんだ付けして組み立てます。

    回路は2石レフレックスで倍電圧検波。 単ポリバリコンとフェライトコアバーアンテナコイルで同調された目的の信号はまずPNP型高周波用小信号トランジスタ、 2SA100で高周波増幅されます。コレクタからセラミックキャパシタで取り出された高周波信号は、 二つのゲルマニウムダイオードで倍電圧検波されて音声信号が取り出され、 再び2SA100のベースに戻されて低周波増幅されます。 このため、2SA100は2回 増幅器として使われます。 2SA100のコレクタから高周波チョークを通過して取り出された音声信号は段間結合トランスを通り、 ふたつめのトランジスタ2SB176で低周波出力増幅され、スピーカを駆動します。 説明書によれば無歪最大出力は30mW。 プラグをさしこむとスピーカが切れるイヤフォンジャックを持ちます。このジャックはφ2.5mmのモノラルプラグ用です。

    筐体はご覧の通りのたいへんすっきりした美しいデザインで、 パンチメタルのフロントパネル、アルミインレイのダイヤルエスカッションやエンブレムの造りも立派で、 子供のおもちゃには見えません。 大手メーカーの量産モデルと言っても疑われることはないでしょう。 ケース上面にはイヤフォンジャックとアンテナターミナルがあります。 たった2石といってもレフレックス式の本機は結構高感度ですが、 山間地など電界強度が低いところでは適宜外部ワイヤーアンテナで感度不足を補えます。 キットにはマグネチックイヤフォンが付属していましたが、これは失われてしまいました。


Homer 2SP-211 Assembly Manual

軽整備


    ボリュームコントロールはさすがにガリが出ています。 セーフウォッシュを内部に注入してしくるくる回し、症状は軽減できました。 ボリュームコントロールのオープンコンタクト電源スイッチは接触面の酸化のため導通が不安定でしたが、 セーフウォッシュを吹きつけ、精密ドライバの先端で軽く磨き、回復。バリコンの動作はスムースです。

    フロントパネルはきれいなまま。 このラジオが完成してから数ヵ月はどこへ出かけるにも持って歩いたように記憶していますが、 外装には大きなダメージはありません。 リヤカバーには当時コンパスの針か何かで書き込んだ"TUN" "VOL"との表示が残っています。 まだサンハヤトのインスタントレタリングを知らないころでしたので。
    カバーをあけると、小学生が書き込んだヘタクソな油性ペンの文字が見えます。

    ハンドストラップはずいぶん固くなってしまっています。 金具も表面のサビが目立っていて古臭さを感じますので、同じようなものを見つけたら交換してしまえば良いでしょう。

   

2石レフレックスってすごい!

    ビルドしてから実に34年経っているのに感度・音量はたっぷりで、衰えているふうはまったくありません。 し、異常発振などはまったくなく、動作は至って安定しています。とても完成度の高い2石レフレックスです。
    AGCはないのでバーアンテナの向きで音量は大きく変化しますから、 ポケットにいれて散歩しながら聞くような場合はちょっと不便でしょう。 ダイヤルの高い方では感度も分離も不足しますが、これは単同調ですからいたしかたないところ。 音質はやはりレフレックス機ですから歪みはあるものの不快なものではなく、 ポケットラジオの小型スピーカにいい具合だし、スーパーヘテロダインに比べてコンバータノイズがない分静かに聞けます。

    送信所に近いわけでもないのに外部アンテナに頼ることもなく、 たったトランジスタ2個でたっぷりした音量でニュースを聞くことができる・・・2石レフレックスってすごいなあ! うまく組み立てられただけでなく、今でも十分にニュース番組を楽しめるのですから、 生まれて初めてのはんだ付けキットチャレンジとして選んだ2SP-211は本当にいいキットでした。


Return to Kits, Gadgets and Projects
Return to NoobowSystems Lab. Home

Copyright(C) NoobowSystems Lab. Tomioka, Japan 2008, 2009, 2019.

http://www.noobowsystems.org/

Jun. 29, 1974 2SP-211 purchased and successfully built.
Oct. 25, 2008 2SP-211 Rediscovered.
Nov. 08, 2008 Page created.
Aug. 21, 2009 Reformatted. Adapted Japanese text rendering behavior of Google Chrome 2.0.
May. 03, 2019 Reformatted. Added Assembly Manual. [Noobow9100E @ L1]