須田 茂さんの「群馬の峠」を読むと、甘楽町の峠のひとつに
大根峠
があります。
須田 茂 群馬の峠 (2005年) 5B-13 p038
大根峠 藤岡市上日野〜甘楽町秋畑 「甘楽町地名考」の「小峠」の項に、「日野村に越える峠はこの(小峠のこと)他に、前記の焙烙峠とこの地の西方の大根峠がある」とある。 とあります。 甘楽町地名考を参照してみると、
甘楽町之地名 甘楽町地名調査会 1999年 p046 秋畑地区 其ノ四(滝ノ沢、北平、内久保、来波)の地名
小峠 (コトウゲ)
甘楽町地名考 関口 進 2001年12月刊 p128 秋畑地区
小峠 (コトウゲ)
となっており、小峠は取り上げられているものの、この中で触れられている「大根峠」は地名としては取り上げられていません。 よって、その具体的な場所もわからないし、由緒や地名の由来等一切不明。 その読みかたもわかりません。 はたして「おおねとうげ」なのか、それともまさか「だいこんとうげ」はないと思いますけれども。 分かっているのは、それは甘楽町の峠であって、日野つまり現在の藤岡市との郡界の峠であり、小峠よりは西にあるということ。 現時点で、大根峠について記した文献はこれだけ。 甘楽町史にも触れられていません。 いっぽう、甘楽町が発行した1万分の1地形図には大根峠が明確に示されています。 この峠の位置を示したものとしては現在私が知る限りこれが唯一のもの。 したがって全面的に信頼するしかないのですが、 しかし私はこの地図の峠の記載位置はすくなくとも 牛返峠 ならびに 二本岐峠 について誤っていることを確信しています。 二本岐峠や牛返峠に比べてもさらに伝承が残っていない大根峠の記載位置が正しいと信ずる理由が見つけられずにいます。 さあて、ここが本当に大根峠なんだろうか。 |
|
2週間の海外出張は2週間では終わりません。週末移動なので3連続で週末が潰れ、
帰国すると溜まった仕事の山で、4つめの週末はひたすら休むだけ。
結局のところ、山歩き・峠越えは1ヵ月おあずけになってしまいます。
で、10月末の
暖色系ツアー
以降ひさしぶりにお出かけ。
すでに12月も末ですが、
今年の冬は暖かいです。
近くの山にはまだ雪はなく、西上州ヤブ山ハイクもまだ可能。
ので、
いのぶ〜
で大根峠に行くことにしました。 今年の初めに大根峠の存在を示唆したらドクターはすぐに先発現地探査に出かけてくれて、そこは峠としては何の特徴もない郡界の鞍部だったとのこと。 秋畑側からの道はなかったとのことです。 ドクターはあらかじめ地形図を分析し、もっとも安全かつ効率的に到達できるルートとして、 稜線の南側つまり藤岡会場側を走っている県道富岡万場線をベースパーキングにし、 大根峠と小峠を結ぶ稜線のちょうど中間点にある鞍部にいったん南側から上り、 そこから青喰山(あおげえやま)・大根峠そして源五郎山まで行きました。 ドクターはさらに、甘楽町地形図の誤りの可能性も考慮し、反対方面の901.5mピークまでも歩いた、とのこと。 このトレックでドクターは、最初に上がった中間点鞍部とそのさらに東の鞍部に林道が来ていることを発見しています。 ドクターは稜線南側、つまり日野村(現 藤岡市日野)から上がったわけですが、 甘楽町の峠というからにはできれば甘楽側から上りたいなあ。 中間の鞍部に林道が来ているというから、そこに北側からアプローチしてみよう。 今回はここが最初の目標地点、目標鞍部。 地図にはそのような道は掲載されていませんが、衛星写真を見ると不鮮明ながら作業道がところどころに確認できます。 その登り口はというと、これまた確証はありませんが、秋畑の県道の那須橋(那須大橋ではない)のターンがルートノードであるようです。 そこから行ってみよう。 最初からヤブハイクを予定しているのでトレッキングシューズにトレッキングパンツ、 今年の秋に買った黄土色のトレッキングジャケット。 オーバーパンツはアウトドアスポーツ用。 オートバイ用品はヘルメットとグローブとニーシンガードだけで、 リヤデッキにはトレッキングポール。 いのぶ〜はこんないでだちも似合います。 今回お初のアイテムはコンパクトなサーモブランケット。 予期せずに足をくじいたり腰爆弾が爆発して歩けなくなってしまったら、 ヤブ低山とはいえ、日が暮れた12月末の1000m級で一晩を明かすのは正真正銘のサバイバルになります。 こんな薄いシートでも、あるのとないのでは天地の差のはず。 ま、そんなことにならないように、つとめてのんびり歩くことにしましょう。 いつものように藤田峠を越え、林道二ノ倉線で 那須峠 を越えて那須に降り、那須大橋から県道富岡万場線…おっと、いまでは富岡神流線っていうんでしたっけね…に出ます。 登りストレートエンドの左タイトターンは、いよいよここから小峠だぞ、しめてかかれよ、 と言ってくれているようです。 で、今回はいままで入ったことのなかった、那須橋ターンからの分岐に入っていきます。 ここが今回のゲートウェイ。 農業施設がちらほらある小集落を抜けると道は荒れた作業道になり、 ぐんぐん高度を上げていきます。 最近こんなんばっかり、いのぶ〜にはかわいそう。 トレッキング用車両を考えようかなあ。 路面は青白っぽいとがった小岩だらけになってきました。 このあたり、青崩(アオゲエ)という地名があります。 うなづけること。 この先稜線上にある青喰山は、おそらくは青崩山と書くのが正解なのでしょう。 やがて作業道一面をおびただしい倒木が覆う箇所に出くわしました。 ありゃ、こりゃだめかな。 別ルートで稜線に向かう作業道もありますが、そちらは当初からゴムタイヤ装着車両は考慮していない、超急坂の作業道。 トレッキング専用車両は欲しいけど、しかしさすがに無限軌道車というわけにはいかんでしょう。 このルートはおそらく、目標鞍部よりもさらに東の鞍部に向かっているものと思われます。 いのぶ〜を降りて、状況を見ます。 倒木は山手の沢から流れ出したもののようですが、何本かを移動して、通過できるラインを確保できました。 路面は激荒れですが、どうにかなるはず。 イメージトレーニングののち、気合を入れて突入。 アンダーカバーとメインスタンドが激しく接地してガンガンガッと大きな音を立てますが、かまわずフルパワーで、行けええっ!! よしっ、通れたっ! しかしその先、巨大な岩がゴロンとあるターンの直後は、尖った小さな青白い岩が道幅いっぱいに広がる急登。 ここでいのぶ〜は前進不能に。 ツルツルロードタイヤは岩を噛んでくれずにスピンするのみ、前輪が岩を乗り越えるために必要なトラクションを生み出せません。 ボディアンダーやメインスタンドやステップボード取り付け部も岩に引っかかり、前進を妨げます。 一度下がって別の走行ラインからアタックし、どうにか通過。 さらにこの先は似たような岩がゴロゴロの急登がつづき、しかもそのすぐ先、 すでに崩落しかかっている左手の崖側は道路中央部に縦に亀裂が入っていて、そのうちどっさり崩れますよといわんばかり。 この地点でこれだから、街乗りスクーターじゃあとても峠までたどり着けるわけがない。 やめておこう、ここまでだ。 歩き出す前からジャケットの中も手袋の中も汗ばんでしまいました。 歩き終わってくたくたになって戻ってきたときには足場の悪い急坂でのUターンに難儀することがあるので、 歩行開始前にいのぶ〜をUターンさせ、ちょっと広いところに停めます。 パーキングブレーキだけでは転がりだしてしまいそうな下り坂ですが、 前輪が岩で押さえられているので大丈夫。 麦茶で一息ついて、オーバーパンツを脱ぎ、インナーとジャケットを脱いで歩き始めます。 ペースパーキングの標高は770m。 目標鞍部の標高890mまで比高120m、大根峠の1025mまでは比高250mです。 目標鞍部まで直登しようとすると、水平直線距離で220mの間に120mも高度を上げるわけですから、平均斜度28.6度。 こりゃきついな。 うねうね高度を上げていく作業道に沿って行けば、しかしかなりの遠回りになります。 作業道は平成23年に設けられたことが標識からわかりました。 へえ、そんなに古くない。 しかし5年も経っていないとは思えないほど、作業道は崩壊しています。 ジムニーはおろかセローでも難儀するでしょう。 ので、ルートは作業道と直登の組み合わせで。 林の中は落ち葉で敷き詰められ、ところどころ足が埋まるほどのふかふか落ち葉。 ここしばらく雨は降っていないので乾いており、その点では楽しく登れます。 久しぶりの山登りでヒイヒイ言いながら、目標鞍部に到達しました。 作業道は目標鞍部を峠として越えており、また稜線には赤い頭の境界杭がありました。 郡界越えなんだし、やはりここは峠として認めてあげるべきだよな。 黒本峠 と呼ぶことにしよう。 |
|