Go to NoobowSystems Lab. Home

Go to Back To Life Again

Sony TC-WR930

Stereo Cassette Deck
(1986)


Sony TC-WR930


いつからいたんだっけ

    このソニーのオートリバースのダブルカセットデッキ、はたしていつから自分のところにいたのか。 1998年、サンノゼ研究所時代のワークデスクの写真を見ると、 脇のラックにこのデッキがあります。 日本から持って行った記憶はないけれどこのデッキはAC100Vの日本仕様。 シリコンバレーで中古で買ったものではありえません。 向こうでだれかほかの日本人駐在員からもらった? それとも渡米前に誰かにもらったのかなあ? そういえば誰かからデッキをもらった記憶がうっすらとあります。 それが誰であったのか。 わたしにこれをくれた人、ごめんなさい、忘れちゃって。 でもありがとう、それからずいぶんの間、 このデッキは日本から持って行ったテープを楽しませてくれました。

    そしてそれがいつごろのことだったかも記憶にないのですが、 このデッキはテープをプレイしていないときも耳障りなキュルキュル音を常時出すようになりました。 キャプスタン軸受けあたりだろうと推測してカバーを開けて中を覗いてみたのですが、 メカの分解は手間そうだったし、 むやみに潤滑剤を吹くのもためられたので、現役引退させたのでした。 そしておそらくそのときに、主力機の座を SONY TC-K333ESG にバトンタッチしたのでした。

    なので第1研究所時代に、ことによるとサンノゼ研究所時代にこのデッキはいつか修理しようと箱に入れられ、 そのまま2021年のコロナ禍で夢と時空の部屋の整備を始めるまで、ずっと修理を待ちわびていたのでした。

    2022年3月、 コリンズ51S-1 の修理中にSIGLENT SDG2122Xシグナルジェネレータへのオーディオ入力としてこのデッキを使ってみたところ、 キュルキュル音が再発したばかりでなく、 テープ速度もずいぶん狂っていました。 そのうち修理してあげようね。

2022-03 キュルキュル音再発 テープスピード異常





これまた20年+越しの修理待ち

    八重洲無線FT-620B の修理 - 実際にはほぼ修理不要だったのですが - を終えて、つぎは Linear Systems SBE SB-36 に取り掛かろうとしたのですが、 本体と電源ユニットをつなぐ電源ケーブルが見つからず、 いったん作業保留。 先にこのソニーのデッキの修理をすることにしました。 修理待ちは少なくとも20年ってところだったかね。

    電源を入れて20分ほどして、キュルキュル音が出始めました。 耳を近づけて聞くと、デッキBから出ている様子。 テーププレイ動作をさせずとも音は出ているので、 電源が入っている限り常時回り続けているキャプスタン軸受けから出ている音に違いありません。 さらに試すと、音は右側、FWD時のテイクアップ側キャプスタンから出ていることが確定できました。

    試しにキャプスタン軸受けに微量のミシン油を注してみましたがほぼ変化なし。 いっぽうキャプスタンを本体奥側に押し込むような力をかけると音は止みます。 さて音はどこから出ているのだろうか。

    ここかな? と狙いを定めて、キャプスタンフライホイール奥側終端を支えている部分に細いノズルでCRC 5-56をごくわずかに吹いたら、 大当たり! 音はすうっと止みました。

    音が止んだのち16時間以上稼働、 今のところ再発の兆候はゼロ。 5-56ではそのうち揮発してしまって再発する可能性がありますが、 その時は再度、トランスポート分解してより正確に処置することにしましょう。

2022-05-31 デッキB テイクアップ側キャプスタンフライホイール後端 注油 キュルキュル音は完全解消




(写真はデッキAのトランスポート)


デッキA テープスピード調整

    デッキAのテープスピードが明らかに速すぎます。 デッキ内部を観察すると、 2枚ある大きなプリント基板のうち下側に取りついているのがロジックボードのようで、 本体向かって右側側面のシャシーの開口部からドライバで調整できる位置に4つのトリマポテンショがあり、 これがテープ速度調整のようです。 さらに調べると、 シャシー背面寄りの2つはデッキA用、前面寄りの2つがデッキB用で、 それぞれ2つあるのはノーマルスピード用とハイスピード用の速度調整のようです。 本機には倍速ダビング機能があり、 倍速モード時にはキャプスタンモータは倍の回転になります。

    ラボには校正用のテープなどないので、 昔に録音したテープでスピードが信頼できそうなものを選び、 その再生スピードが同じ曲のCD再生と等しくなるように調整しました。 倍速ダビングだなんていまどき使わないからハイスピードの調整はどうでもいいやと思いましたが、 2つあるトリマはノーマルスピードとハイスピードとで完全に独立しているわけではなく、 ハイスピード用トリマはノーマルスピードにも影響します。 本来ならハイスピードでテープ速度を倍速に合わせ、 ついでノーマルスピードで調整を取るべきです。

    ・・・とは理解しつつも横着して、ノーマルモードだけでいいよ。 ふたつのトリマを回し、CD再生とテープ再生とで2分間の曲を再生するときの所要差が0.5秒以下になるようにしました。 スペックでは±0.6%以内に合わせろとあるのでどうにか合格範囲内です。 わたしは不幸にも絶対音感がないのでこの程度は気にならず。

    今回は横着してしまいましたが、 このラボで一番信頼できそうな Sony TC-K333ESGで3kHz正弦波を録音した校正用テープをつくり、 そのテープを再生させて周波数カウンタを使って、ハイスピードもあわせて調整するべきですね。 いつか気が向いたらやってみましょうかね。 ほーら倍速ダビングもちゃんと動くよ! って言うだけのために、ね。

    なおデッキBは聞いて異常と思えるようなスピード異常はありませんでした。

2022-05-31 デッキA テープスピード調整





デッキAはやはりおかしい

    デッキA、やはり変です。 さっきスピード合わせたはずなのにもう狂っている。 それに、FWDではまあまあいいスピードに思えても、REVで再生すると明らかにスピードが速い! いいスピードに思えるFWDも、音楽を聴いていると小刻みにピッチが変わったり、 トレモロ的な揺れがあって、格安中華カセットのような趣です。

    これはほんとうに変だ。 このデッキは1個のキャプスタンモータと1本のベルトでFWDとREVの2つのキャプスタンを互いに反転方向に回転させています。 ベルトの滑りでキャプスタンり回転が落ちることはあり得ますが、 ベルトのかけ方からして、REVのほうがより容易に速度が落ちるはずなのです。 だからベルトのスリップの可能性は低いと思います。

2022-06-02 デッキA テープスピード調整後 FWDとREVでテープスピード異なることに気づく


    ちょっと考えてみて、そうかこれはFWDとREVとでテープスピードが違うというよりも、 テープの巻き始めと巻き終わりとでテープスピードが違うということなのかもしれない。 テープの巻き始めはテイクアップリールの実効径が小さいので、巻き取りテンションはずっと大きくなります。 もしピンチローラーがスリップしていたら、 テープの巻き始めでスリップがより大きくなるから、テープ速度が速まってしまうかもしれない。 もちろんその傾向も滑らかではなく、スピード不安定ということになるでしょう。

    TC-K333ESGで3kHz正弦波を録音したテストテープを作って、再生周波数をスペクトログラムで表示させてみました。 C-46テープの片面約23分間を測定しています。 デッキBはほぼ3kHzで安定に再生されていますが、 デッキAでは大きく周波数が変動しています。 テープ巻き始めのほうがテープスピードが速い、という傾向は確かにありそうですが、 それ以上に速度が不安定に大きく変化しています。

2022-06-03 デッキAテープスピード不安定が存在することを計測確認





    ともかくもデッキAのピンチローラーを清掃、というよりも表面研磨するといった感じで処理しました。 磁性体がしっかりこびりついてしまったピンチローラーのゴム質は経時変化でかなり硬くなっていますが、 カチカチというほどのものではなく、 表面は新品に近いと思えるほどにきれいになりました。

    結果、スピード変動はかなり穏やかになりました。 しかし残念、音楽鑑賞の実用に耐えるレベルには至っていません。

2022-06-03 ピンチローラ再生処理 スピード変動は軽減されたが不十分





デッキAキャプスタンベルト交換

    現在の症状はキャプスタンドライブベルトのスリップに起因している可能性は低いですが、 テスト中にモータプーリが空転してしまうトラブルが出ました。 十分なトルクを伝えられていないのは事実のようです。

    なので、ベルトを新品交換することにしました。 デッキAのメインベルト交換のためにはネジを3本緩めてトランスポート背面のプレートを外すだけでよいのですが、 そのためにはトランスポートを取り外した方が正確に作業できます。 結局あっちこっちのネジを外して。





    使われていたベルトは内径80mm、 でもこれはすでに劣化して伸びている状態と思われるので、 75mm程度のベルトが欲しいところ。 70mmのベルトなら在庫があったのでこれを使います。 う、やっぱりちょっとキツい感じ。 回転抵抗が増えてしまいそうだな。

    テストしてみると、やはりスピード不安定は残っています。 ベルト交換前のほうがマシだった感さえあります。 ベルトがきつくなってモータの負担は増しているだろうから半ば予期されたことでもあります。

2022-06-03 デッキAキャプスタンベルト交換 スピード不安定解消せず






たぶんサーボが効いていない

    これはやはりモータ内部のサーボ機構の故障だろうなあ。 そう思いつつメインボード上のスピード調整トリマポテンショ ― DCサーボモータの速度調整外付け抵抗接続ポイント ― の波形をオシロで見てみると、おおお、 デッキAとデッキBとでずいぶん波形も振幅も違う。 これはどうやら、デッキAのキャプスタンモータのサーボが正常に動作していないことの表れのようですね。

    サーボ機構がなければフルスピードで回るところを、 回転数が一定になるようにサーボ機構がモータ電圧を抑制してくれます。 だから、このデッキが「回転数がすごく高くなってしまった」のはサーボが効かなくなったからだ、 とすれば説明に合います。

2022-06-03 デッキAキャプスタンモータ サーボ異常と判定





修理断念

    別の可能性として、メインボード上のスピード切り替え機構の故障かもしれません。 使用されているサーボモータは速度調整用の抵抗が外付けになっており、 その抵抗はメインボード上にあります。 さらにこのデッキでは倍速ダビングを可能にするため、 マイクロコントローラからの指示でスピードを倍にするよう、 速度調整抵抗を2段階に切り替えるためのトランジスタがあります。 もしこのトランジスタのON-OFF動作が不安定になれば、そのままテープスピードに影響します。

    この可能性を調べるため、メインボードにキャプスタンモータをつなぐコネクタ部でデッキAとデッキBを入れ替えてみました。 結果、やはりデッキAにスピード不安定があり、デッキBは安定しています。 よってメインボード上の速度調整用トリマや速度切り替えトランジスタは正常だ、といえます。 壊れているのはサーボモータ本体。

2022-06-04 デッキAキャプスタンモータ本体の故障と推定




    キャプスタンモータのDCサーボ機構がどのような回路構成になっているのかはわかりませんが、 メインボード上の速度調整抵抗を回せばモータスピードはそれに反応するので、 モータドライバトランジスタはたぶん正常なのでしょう。 ピックアップコイル断線とか、 定電流トランジスタが壊れたとか、 比較トランジスタが壊れたとか、そのあたりでしょうか。 いずれにしても、モータケーシングを開けてサーボ基板が出てくれば、 さらに調査して修理したり、 あるいは別のサーボ回路を作って入れ替えるという手もあり得そうです。

    しかしこのモータ、ケーシングのフタは圧入でガッチリ閉められており、 非破壊では分解できそうにありません。 こうなると・・・ 残念ですが修理は断念せざるを得ません。 いつの日にか同等のモータが手に入るのを気長に待つ、 ようでしょうね。

2022-06-04 デッキAキャプスタンモータ 修理断念





修理断念 再開はいつの日か?

> 次の修理・・・ ラファイエット HE-80


Go to Back to Life again
Go to NoobowSystems Lab. Home

http://www.noobowsystems.org/

No material in this page is allowed to reuse without written permission. NoobowSystems has no business relationships with the commpanies mentioned in this article.

Copyright (C) NoobowSystems Lab. Tomioka, Japan 2022.

2022-06-01 Page created. [Noobow9100F @ L1]
2022-06-04 Updated. [Noobow9100F @ L1]
2022-06-06 Corrected typo. [Noobow9100F @ L1]