Transistor Audio Pre Booster
For Mitsubishi Delica D:5 and Toshiba X01T
|
奮発して装備した
DELICA D:5
のロックフォード・フォズゲート プレミアムサウンドシステムはいい音で大満足なのですが、
細かな不満がないわけではありません。
走行中は音楽ではなくて
Toshiba X01T Windows Mobile 6 Professional
で
Planetary Radio
[外部リンク]
を聞くことが多いのですが、ここで問題。
X01Tのヘッドフォン出力をセンター コンソール背面に用意されているAV入力につなぎますが、
X01Tの音量を最大にしてもライン入力レベルには不足で、
ロックフォード・フォズゲートのボリュームを最大近くまで上げてやる必要があるのです。
そうすると、走行中に交通情報を聞こうとしてうっかりそのままモードを切り替えると、
総合出力860Wのキチ※イパワーで車内にハイウェイラジオが炸裂してしまうのです。
また、X01Tのヘッドフォン端子は
ジャックセンシング
を行っており、
アンプの入力端子につないだだけではヘッドフォンがつながれたとは判定されず、内蔵スピーカからの音が切れません。 そこで今回、上記2点の問題を解決するプリ ブースター アンプをつくることにしました。 入力端子直後が10kΩ程度の抵抗でシャントされていて、10倍程度の電圧利得を持ってラインレベルを出し、 実用に耐える音質のヘッドアンプ。 X01TとAV入力端子の間に入れて使うのです。 電源は車両のDC12V。 小ぶりの基板一枚でつくれば、AV接続パネルの裏側、センターコンソールボックスの中に仕込めて、 外からは見えないようにできるでしょう。 |
Our Mitsubishi Delica D:5 has a Rockford Fosgate Premium Sound System which provides very nice sound. However the sensitivity of its AUX audio input is too low; when the Toshiba X01T Windows Mobile 6 Professional phone is connected, the volume of the Rockford Fosgate must be turned well up. I sometimes carelessly change the mode to, say, traffic info radio, then I would be blasted with its crazy 860 watts of power. |
回路はEL500で事前実験してあった
トランジスタ オーディオ プリブースター
に
小型DC9V安定化電源回路
を足したもの。
ベンチテストは完了済み。 もういちど書いておくならば、これは要するにとてもオーソドックスなトランジスタ1石のエミッタ共通低周波増幅回路です。 低周波増幅トランジスタQ1のエミッタに抵抗R7を入れた電流帰還型バイアス方式。 何らかの原因でコレクタ電流が増えたとすると、エミッタ電流も同じ分増えるため、 エミッタ抵抗両端の電圧が高まります。 するとベース - エミッタ間の電位差はその分小さくなり、ベース電流が減って、コレクタ電流が元に戻ります。 このしくみによって、トランジスタの個体ばらつきや温度の影響を減らすことができ、 回路が安定して動作するようになります。 トランジスタのアイドル時コレクタ電流はおよそ1mAを狙い、エミッタ抵抗R7を2kΩに選んでエミッタ電圧を2V程度においています。 電源電圧は9Vなので、コレクタ電圧は中間の5.5Vを狙います。 まあこれは精密である必要はないので、5〜6V程度であれば全く問題ないはず。 エミッタ抵抗R7は音声信号に対しても抵抗になってしまうので、 エミッタバイパスキャパシタC2を入れて音声信号はエミッタ抵抗R7をバイパスできるようにしています。 ただしこの回路ではバイパスキャパシタに抵抗R8を直列に入れてあります。 抵抗R8は、エミッタ抵抗R7と同じように音声信号に対してネガティブフィードバックとして働きますので、 回路のゲインは小さくなりますが、そのぶん周波数特性と歪率が大幅に改善されます。 このアンプは目的からしてゲインはさほど要求されません。 電圧で10倍も増幅すれば用途は満たせます。 20倍でも大きすぎることはないでしょうが、50倍では行き過ぎ。 この回路の交流増幅度は基本的には コレクタ抵抗 ÷ エミッタ抵抗 で計算でき、20倍をすこし下回る程度のゲインとしています。 入力端子直後のR1 10kΩは、 Toshiba X01T Windows Mobile 6 Professionalのヘッドセットジャックにつないだときにジャックセンシングを効かせて内蔵スピーカからの音を消すためのもの。 電源は車両のIGNラインからとりますから、DC12〜15V。 オルタネータノイズを含めて電源電圧の変動があります。 これをシリーズ・パス型安定化電源回路で安定化し、DC9Vを生成します。 負荷はわずかトランジスタ2石とLEDだけなので、シリーズ・パス トランジスタQ3は小信号トランジスタ2N2222を使い、 応答ゲインを上げるためにQ2とQ3の2石をダーリントン接続してあります。 2N2222の最大コレクタ電流は800mA。 十分に余裕があります。 基準電圧は正体不明、実測ツェナー電圧5.0Vのツェナー・ダイオードで生成し、 出力電圧をR11とR12とで分圧した電圧とトランジスタQ4で比較することによりシリーズ・パス トランジスタをフィードバック制御しています。 キャパシタC5は変化が速い負荷に対してフィードバック制御の速度を維持して動作を安定にするためのもの。 いうまでもなく、アンプ機能はオペアンプICを使えば少ない部品点数で簡単に実現可能だし、 電源回路は3端子レギュレータ1個とノイズ吸収用キャパシタ1個で済みます。 そこをわざわざトランジスタ5石とツェナーダイオードのフルディスクリートでつくっているのは、 今回のプロジェクトは実用面の不都合を解消するという実利的な意義に加え、 自分の再勉強のための課題でもあるからなのです。 |
To solve the problem I designed this simple and straight 1 transistor audio preamplifier. It has an approx. x18 of voltage gain, and has shunt resistors so that the X01T's internal speaker could be turned off by its jack sensing function. Voltage regulator is discrete constructed. This project is not only to solve the practical problem, but also to be my self study material. |
完成したアンプの各部動作電圧は右表のとおり。
コレクタ電流はおよそ0.85mA流れています。
ゲインは正確には測定していませんが、
オシロスコープで見ると20倍を下回る程度、たぶん16〜17倍くらいのようです。
この回路の交流増幅度は基本的には コレクタ抵抗 ÷ エミッタ抵抗 で計算でき、
= 4700 / 264 = 17.8 1998年、 SBE SB-34 の修理にトライしたときはトランジスタ増幅回路の基本すらわかっておらず、 闇雲にいじっていました。 が、今回の回路の製作でようやくエミッタ共通小信号トランジスタ増幅回路をマスターできた気がします。 とはいっても、これは最初の一歩でしかありません。 それに13年もかかったなんて・・・自作SSBトランシーバでオンエアの夢はまったく先の長い話だなあ。 |
|