Lafayette HA-63A
General Coverage
Shortwave Communications Receiver (1966) |
![]() |
Lafayette HA-63A は日本製。
トリオによる設計製造の、7球スーパーヘテロダイン方式のゼネラルカバレージ短波受信機です。
1966年発売、定価60ドル。
世代的にトリオ9R-59と同じで、
9R-59に比べひとまわり回路と機構を簡素化した、低価格入門機です。 サンノゼのラボにやってきたこのモデルは欠品もなく外観は良好ですし、動作もします。 が、容易に想像できる大きな問題−感度が大変悪いのです。 前のオーナーによってリキャップを含めたメンテがされているのですが、 何しろ7球(電源平滑は半導体ダイオードで行われていますから8球相当とも言えます)も使っていながら、 エコーフォンEC-1Aより感度が悪いのです。 また安定度も悪く、手放しでCWの受信を行うのはほぼ不可能です。 オーディオアンプなみに高域が伸びる音質のため、ノイズがひときわ強調されてしまっています。 また外来雑音に対しても弱いようです。 これが調整不足によるのか、なんらかのトラブルのためなのか。 安物メーカーのイメージが常につきまとってしまって評判のよくないラファィエット機とはいえ、 これはあのトリオ9Rファミリーのメンバーです。はたして性能改善はできるのでしょうか? 1998-11-20 HA-63A 入手 |
![]() |
本機のフロントパネルのコントロールを左から順に説明します。
|
![]() |
小学生のころ親父に秋葉原に連れていってもらって買ってもらった
サンワのテスター。
新品の計測器としては実にそれ以来の、じゃーん、デジタル周波数カウンタ付きシグナル・ジェネレータがラボに配備されました。
台湾製の安物だけど。 で、このジェネレータでまず何をやろうかなあと考えて、HA-63Aをひっぱりだすわけです。 中間周波トランスの調整
このHA-63Aはすでに記したとおり選択度が極めて悪く、
また最大の受信音量を得られるダイヤル位置がわずかに離れて2個所あることには気がついていました。
したがって中間周波トランス (IFT) のアライメントが狂っているのであろうと思われました。
シグナル・ジェネレータを455kHzにセットし、出力レベルを最低に。 0.1μFのセラミック・キャパシタを通して、周波数混合管6BE6の第3グリッドに注入します。 スピーカ出力をオシロで見られるように用意しました。 マニュアルに書かれているとおり、まず後段のIFTの下側、次に上側。つづいて前段のIFTの下側、最後にその上側の順番で調整していきます。 するとお見事、瞬く間にスピーカ出力は最初の10倍以上にもなりました。 手順を何度か繰り返し、調整終了。 試しに短波を受信してみると・・・国際放送帯で隣の局がきれいに分離できていますし、チューニングのセンターもはっきり出ています。 感度も目覚しく向上。 ローカルAM局ならボリュームコントロール20%程度で十分な音量が得られます。 やったあ。 1999-02-06 IFT調整 ローカル・オシレータとアンテナ回路の調整
次はローカル・オシレータのトラッキングと、アンテナ回路のチューニング。
マニュアル通りの手順で進めます。
当初からダイヤル目盛りに狂いはあまり見られませんでしたから、あまり効果ないかなあとも予想したのですが、
うれしいことに、調整が進むにつれ感度はさらに良くなっていきます。
完了してみれば驚き。 いまやHA-63Aは元気いっぱいです。 1999-02-06 コイルパックトラッキング調整 BFO周波数の調整
BFOポジションにしてみたところ、まったく動作していないことがわかりました。
マニュアル通りBFO周波数を調整してみたら、そもそも10KHz近くもずれていました。
逆にいえば、それだけ中間周波数が狂っていたということになります。
1999-02-06 BFO調整 |
![]() |