小峠と塩沢峠とをつなぐルートは古来信州と武州をつなぐ長距離交通路の一部であり、
馬に荷を着けた馬方が往来した (藤岡市史) とのことなのですが、
自動車交通時代になるとこのルートは忘れられ、長いこと車道にはなりませんでした。
ハスラー50
のころは、小峠から塩沢峠へ抜ける車道はなかったのです。 米国駐在から帰国して甘楽富岡を走るようになった1999年、 このルートに車道ができていることに気づきました。 おお、いにしえの大峠みちが今に甦ったのか! それはデリカスターワゴンのラフロード走行性能を楽しむのにうってつけな、走りごたえのある悪路でした。 会社帰りの深夜の寄り道に、幾度となくアドベンチャームードあふれるこのルートを走った記憶があります。 この道は富岡万場線未開通区間開削工事用のパイロットロードだったのでしょう、 行くたびにこの道は大規模な開削工事がすすみ、2002年にはきれいに舗装された2車線の、見まがえるばかりの立派な山岳ハイウェイになりました。 地図にもなく、会場側も万場側も入り口は一部砂利道のひきつづき狭い道だったのでほとんど人に知られることがなく、 よって交通量も極少で、昼夜いつ走ってもすばらしい山岳道路を独り占めした気分になれたものでした。 南側は標高1200mを越えるこの道路は冬場はたいてい雪に覆われ、スノーランを楽しめる道路でもありました。 赤久縄山と西御荷鉾山の間を越える塩沢峠は、その昔大峠と呼ばれていました。 その昔、甘楽秋畑を出て小峠に登り、会場で一休みした後に大峠を越え、そこから山中領万場に降りるのは、 すくなくとも半日を要したのだろうと思います。 長い山道は主要な街道筋に比べれば整備も進んではおらず、 よって懐具合に余裕のある人は、初めてここを通ろうとする時は道案内人を雇ったのかもしれません。 その昔小十郎という人が客を案内して大峠に連れていくときに、その手前の峠でここが大峠だとごまかした、 という言い伝えが藤岡市史に記載されています。 その峠は不入戸峠(ふにゅうどうとうげ)と呼ばれ、またその小十郎の話から小十郎峠とも呼ばれるようになった、 と藤岡市史にあります。 では、さて、その不入戸峠とは正確にはどこなのでしょうか。 藤岡市史の記載だけでは、ピンポイントでここだというには曖昧すぎます。 明治40年の5万図には会場と塩沢峠を結ぶ小道が記載されています。 このルートを現代の電子地図に書き込んで検討してみます。 日野の会場から出発して、大峠 (塩沢峠) に向かい、 大峠の手前で、しかしここが大峠だと嘘をつけるほどに峠の形態を有している地点をさがすと、右図に示した地点が一番条件に適います。 そこは御荷鉾山系の稜線上ではなく、すこし北に張り出したセンダカヤマ…三等三角点「千楕萱」から東に延びる稜線の肩を越える地点です。 距離的には、小峠と大峠との中間あたりになります。 その地点のすぐ西側には、現在の富岡神流線が走っています。 車道脇に車を停め、道路からちょっと降りて行けば峠にたどり着けるのではないかな。 そう思ってからも5年ちかく経ってしまいましたが、 信じられないほどに雪の少ない2016年01月・・・まだこの一帯には雪がまったくない・・・、 近場の散歩のつもりで いのぶ〜 で現地に行ってみました。 目標地点近くでも県道は同じ調子の上り坂になっています。 あらかじめそう教わらない限り、ここが昔は峠だったなどとは気がつくはずはないでしょう。 路肩がちょっと広くなっているところにいのぶ〜を止め、 道路ぞいの何か所かで地形図と実地形を見比べ、 目標地点と、そこまでのアプローチを検討します。 もっとも比高マイナス20mほど、水平距離わずか80mほどですので、どこからどう行ってもたどり着けますけれど。 入りやすいところで峠の南側からアプローチしました。 NV-U37の地形図にも旧道は示されています。 道路から斜面に降り、旧道まで来ましたが、踏み跡はかすかです。 まあそれはそうでしょう。 NV-U37の地形図の旧道に沿って峠に登りましたが、道はなく、ただ植林された林の中を抜けていくという感じ。 それでも南側斜面はあきらかな登りです。 峠には石造物も標識もまったくありませんでした。 もともと小峠と大峠の中間地点でしかなく、峠としてはさして意識されていなかったところだったのでしょうから、 不思議はありません。 ここは実は不入戸峠ではないという可能性ももちろん残っていますし。 峠の北側は下りで、こちらは林の中に道がうっすらと見えますし、 そこにそう道ができるのが自然、といった地形です。 こちらは間違いなく旧道です。 あのあたりからお客を連れた小十郎が登ってきて、お客さんもうすぐ大峠ですよ、ほらすぐそこだ、 などと言ったりしたのでしょうか。 今は林の中だから峠からの見晴らしは良くありませんが、 もともと右手には高い山が迫っているし、 木がなかったとしても峠の先で視界がぱあっと広がるといったものでもないから、 お客もいぶかしく思ったことでしょう。 でも峠の先はたしかに下り坂になっているから、 この男が言うようにここが大峠なのだろう。 客から駄賃を受け取って、 「ではお客さん、この先もお気をつけて」 などといいながら、来た方向に足早に戻っていく小十郎の、 にやつく顔が想像できたりもしました。 2016-01-16 不入戸峠 [初] |
|