NoobowSystems Lab.

Radio Restoration Projects

ICOM IC-T31
430MHz FM Handheld Transceiver
(1993)


   


初めてのハンドヘルド

    1990年台前半は携帯電話普及以前の時代であり、 某映画の影響もあってか、周囲の友人がアマチュア無線の免許を取って連絡の手段に使うことが多くなってきました。 その頃私の活動は林道ツーリングとエンデューロレースが主体で、 無線運用は全く行っていませんでしたが、 その仲間たちとアウトドアでの活動を行うことが多くなってきたので、 430MHz FMのハンドヘルド機を買うことにしました。 もともとローカルの連絡用としてしか考えておらず安価なものでよかったのですが、 せっかくなので144MHzも受信できるIC-T31を選びました。

    当時 出かけた先でCQを出したり応答したりといった通常のQSOも楽しみましたが、 基本的にFM運用は専門外ですので交信局数はとても少なく、 ログに残っているIC-T31でのQSOは36局のみ。 うち7局はローカルラグチュー専門のクラブ仲間ですから一般交信はわずかに29局。 それでも岩手山の中腹からの交信では「とてもいい音ですよ」とレポートされたこともあり、 案外気に入っていました。 1996年にサニーベールのハムラジオ・アウトレットでアルインコのデュアルバンド機を買うまでの間、 お守り代わりにいつも持ち歩いていたような気がします。

なんでアンテナコネクタが

    1994年、IC-T31は渡米時にスーツケースに入れていきました。 マウンテンビューのアパートについて最初の夜、スーツケースから取りだしたIC-T31は、 どういうわけかアンテナコネクタの一部が曲がっていて、 純正ラバーダックを挿しこむことができません。
    スーツケースの中に入れておいたのに、硬いSMBコネクタのネジ部が曲がるだなんてとてもありえない話です。 おそらくチェックイン後にスーツケースの中を開けられ、 検査官がトランシーバを調べているうちに誤って落下させてしまい、 そして何食わぬ顔でスーツケースに戻した・・・のでしょう。 手持ちのツールで曲がったネジの一部分を切り落とし、 なんとか使えるようになりました。

    人口の多いシリコンバレーとはいえ、室内のラバーダックでは全く何も聞こえず。 原因は、2mを日本と同じ偶数20kHzステップでぐるぐるやっていたため。 こちらでは145.00の次は145.02、145.04・・・ではなく、145.01、145.03・・・と行くのです。 ほどなく、2mのローカルリピータが弱いながら入感してきました。




From the Sierra to the Sea

    米国での最初の一年は相互運用協定に基づく運用許可をもらっていましたが、 アメリカでの生活の安定化が優先、それになにより仕事が最高に楽しくて、電波を出すことはありませんでした。 その後もFCCライセンスを取ることはなかったため、 IC-T31はリピータワッチ専用機でした。
    シリコンバレーのリピータにもやはり、無変調を掛けたり、卑猥な言葉を使ったり、妨害や嫌がらせをするバカがそれなりにいましたが、 「バカは相手にしない」がほぼ貫かれていて、オープンリピータとしては節度が保たれていたように思います。 気楽なラグチューの会話を理解するのはやはりチャレンジで、IC-T31はいい語学トレーニング機器でもありました。
    このリピータ はデ・アンザ・カレッジのスポンサーシップを受けており、 スペースシャトルのミッション中はNASA TVの音声を中継してくれるので、 車で走りながらそれを聞くのも大きな楽しみでした。

    それにしても、だれかがカーチャンクをすると時折応答するリピータの合成音声・・・

"FROM THE SIERRA TO THE SEA --- THIS IS K6FB REPEATER, P.L. IS ONE HUNDRED HERTZ"

はカッコよかったなあ。

    いまではIC-T90があるのでIC-T31にはこれといった出番がありませんが、 しょっちゅう電池切れを起こすT90のバックアップ機としていつもラボの隅においてありました。 しかし最近、ほぼなにも聞こえず。 ひょっとして、またあそこかな。

    クパチーノラボ時代の1996年08月05日、 本体内のアンテナコネクタ接続部の半田付けが外れ、 私よりも指先の器用な友人の助けを借りて半田付け修理をしたことがありました。 今回もSMBアンテナコネクタが緩むことが何回かあったので、 おそらく再発したのでしょう。



Solder joint of the antenna connector became loose. This was the second repair; the first occurence was quite possibly caused by rough handling of the U.S. custom inspection. The radio was packed with cushion towel, inside of a hard suitcase. However its hard SMA antenna connector was cracked and bent. Most likely the inspector dropped this radio to a hard floor.

またあそこだろう

    ケースを開けてみると、正解でした。 短いリード線を半田付けしなおせば修理完了です。 しかしその部分にコテ先を当てるためには、 ダイキャストで作られたボディに取り付けられた、3階建ての回路基板を取り外す必要があります。 IC-T31にはこのほかにフロントパネルに表示回路とマイコンが載ったボードがあるので、 電池接続&電源素子の載った小さいボードとあわせれば5枚のプリント基板を持っています。 分解作業そのものは精密ドライバーと先のとがったラジオペンチがあればできるし、 慎重にやれば難しいことはありません。 が、なにしろ細心の注意を払い続けての作業は疲れます。 そのぶんうまく作業ができて元気に直れば、爽快な開放感を味わえます。

    しかし今回は、加齢によって細かいものが見えにくくなっていることを痛感しました。 ラボには修理待ちの真空管式受信機・無線機が何台もあるけれど、 それらはあと10年かそこら後のためにとっておいて、 今は細かい部品を使うモデルを楽しんでおいたほうがよいのかも。



スピーカマイク

    IC-T31購入時には、コンパクトなスピーカマイクロホンHM-74もあわせて買いました。 スピーカ音量が不足気味な弱点はあったものの、 ピットとパドックそしてサインエリアの間での通信用として便利に活用していました。 しばらく使っていなかったこのスピーカマイクを購入後13年経って試してみると、 どうもPTTスイッチがうまく動作しません。

    PTTスイッチはモーメンタリのマイクロプッシュスイッチで、 しばらくカチャカチャ続けていたら送信状態にならないことはなくなったものの、 送信音がどうにもノイジーです。 あれこれ試してみて、スイッチのON抵抗が4Ω程度あり、 これが原因でした。 スイッチ両端をジャンパー線でショートすると、送信音はクリアです。

    ならばスイッチを交換してしまいましょう。 100円ショップで買った携帯電話用ハンズフリーマイクのマイク部にミュートスイッチがあり、 これに使われているスイッチがほぼ同じものだったはずです。 そいつを探そうとしたものの、ラボがあまりにも散らかっていて見つかりません。 ひょいと出てきたのは、原因判明から8ヶ月も経ってからのことでした・・・。

    携帯電話ハンズフリーに使われていたスイッチはわずかに厚みが薄く、 スピーカマイクに固定するために小さな紙切れを挟む工夫が必要でしたが、 大きな支障なく組み込めました。 スピーカの音質はかなり悪く、最初からこうだったかな? と疑問をもちながら、しかしこれを改善するためにはスピーカユニット交換しかなさそうです。 最近出回っている中国製小型スピーカはどれもひどい音質なので、 あまり期待できません。

    アマチュア無線機はやはりハンドマイクのほうが似合います。 調子よく動作するようになったPTTでカーチャンクしつつ、 そのうち近くの山に登ったときにIC-T31で運用してみようかな、と考え始めました。


PTT switch of the HM-74 Speaker Microphone: switch's ON resistance became high (approx. 4 ohm) which caused noisy transmisstion audio. A new switch taken from cellular phone hands-free microphone has been installed instead, which cured the problem.

2mが聞こえない

    本機は144MHz帯の受信機能を持っていますが、 ほとんど何も聞こえてきません。 谷あいの富岡でラバーダックだけならこんなものかな、としばらく思っていましたが、 そうではなくてどうやら故障しているようです。 近くで別の2mハンドヘルドをカーチャンクするときちんと聞こえているので、 アンテナ内部接続を修理したときに2m系のフロントエンドへの配線を痛めてしまって、 アンテナがつながっていない状態になっているかのようです。 また細かいものと格闘するのが億劫でそのままにしてありますが・・・。

  7M3JCP: Stations worked with IC-T31

    本機を買って数ヵ月後 シリコンバレー駐在の辞令がおりました。 事前に現地に赴いて住居を確保することなしに、 日本での生活拠点を完全に消滅させてからアメリカにわたるというのは一大プロジェクトで、 あまりのあわただしさの中、IC-T31で交信した局へのQSLカードの発送もおざなりになってしまい、 一部の局には発送できないまま今に至ってしまいました。

    そこで、いまさら大変失礼なことでありますが、 連絡をいただいた方にはQSLカードを(再)発行したく思います。 もし貴局のコールサインが右表の中にあり、当局7M3JCPとの交信記録があり、 7M3JCPのQSLカードを受領しておられない場合は、大変お手数ですが
あてに交信情報と貴局のカード送付先アドレスをお知らせください。 折り返し当方よりダイレクトでQSLカードを送付させていただきます。
DATE JST WORKED WITH
1994/07/23 11:30J JG0OFB/0
1994/07/24 14:08J JM1YCK/1
1994/07/24 15:00J JE1JHK/1
1994/07/25 19:48J 7K2PAB/1
1994/08/03 12:30J JA0DNJ/7
1994/08/05 10:40J 7K2BDB/7
1994/08/06 16:48J JG8RTP/8
1994/08/08 16:30J JI8EQN
1994/08/09 16:26J JH2ITM/8
1994/08/09 10:00J JS2RHT/8
1994/08/09 11:39J JH8CQJ
1994/08/09 11:53J 7M1GXN/8
1994/08/09 12:06J JK2TOZ/8
1994/08/09 14:45J JJ8HPY/8
1994/08/11 09:20J JK2TOZ/8
1994/08/14 19:58J JG8RXO
1994/08/21 03:55J 7N2BOQ/1
1994/08/21 03:55J JM1WXF/1
1994/08/21 03:55J JN3FRQ/1
1994/08/21 03:55J 7K2NJC/1
1994/08/21 03:55J 7N2FNO/1
1994/08/21 03:55J 7M3LTW/1
1994/08/28 09:50J 7N2GLS/2
1994/08/28 09:57J 7K1RYO/1
1994/09/11 05:54J JJ1EFM
1994/09/12 23:02J JL1AGY
1994/09/12 21:18J JK1GAY
1994/09/18 16:07J 7M3OQP/1
1994/10/01 15:05J JI3NXK/0
1994/10/01 15:14J 7L3BHY/1
1994/10/01 14:59J JA1FY/0
1994/10/01 14:47J JG2XOL/0
1994/10/01 15:39J JG0DCW
1994/10/01 15:18J 7M3OKB/0
1994/10/09 15:15J JF3WGL/1
1994/10/22 18:42J 7M3STL/1


Return to Restoration Projects
Return to NoobowSystems Lab. Home

Copyright(C) NoobowSystems Lab. Tomioka, Japan 2007

http://www.noobowsystems.org/

Aug. 05, 1996 Fixed antenna wire connection - solder joint was failed.
Feb. 26, 2007 Internal antenna connection (soldering joint) repaired. This is the 2nd fix of this problem,
Feb. 27, 2007 Page created.
Mar. 31, 2007 Updated. Replaces the PTT switch of the HM-74 Speaker microphone.
Sep. 15, 2007 Updated. Added worked statios list. 2m antenna connection seems to be defective.
Nov. 04, 2007 Updated. Changed QSL inquiry mail address.